高級なレストランでワインをボトルで注文すると、コルクを抜かれた後にテイスティングを求められる場合があります。女性のワイン会も多い今、テーブルの主催者が「ワインが劣化していないか」「品質に問題がないか」とテイスティングをして確かめるのだが、正しい手順を理解しているでしょうか・・・
正しいテイスティング手順
手順1:ラベルの確認
コルクを抜く前にソムリエがラベルを見せてくれる。注文した品であることを確認しましょう。
手順2:色のチェック
ワインの足の部分を持ち、白いテーブルクロスやナプキンの上で色味を確認する。赤ワインは、傾けると見やすくなります。
《赤ワイン》若いワインは紫がかっていたり、ルビー色が鮮やかだったりする。熟成されたワインになるとオレンジの色合いを帯び始めます。
《白ワイン》色合いの薄いものは、若いワインか、寒い地域で栽培されたぶどうかもしれない。色合いが濃いものは、熟成されたワインか、暖かい地域で栽培されたワイン、あるいはぶどう品種の特徴で色が濃くなることがある。ワイングラスを軽く回して、内側のワインがグラスの底に戻っていくときのしずくも見てみよう。ゆっくり滴り、「足」や「涙」と呼ばれるものが残るものほど粘度が高く、アルコール度数が高い。また、にごりや不純物が入っていないか、品質の確認もしておきましょう。
手順3:香りのチェック
グラスに鼻を近づけて香りの第一印象を確かめよう。若いワインほどフルーティな香りが強く、熟成が進むにつれてマッシュルーム、バニラ、シナモンのような樽の影響を受けた香りが感じられる。開栓時にソムリエがコルクの香りを嗅いでいるので、品質に問題がある場合にはその時点で下げられているはずです。
手順4:舌の上で転がす
続いてワインを一口に含み、舌の上で転がす。舌の表面だけではなく、側面や舌の奥なども使い。ワインを舌全体で味わうのがポイントです。テイスティングすると、まずコクが口の中に広がり、続いて甘味や酸味、そして渋みなどを感じるはずだ。問題なければ、「大丈夫です」とソムリエに伝えるか、軽くうなずいて他の人のグラスに注いでもらましょう。
不慣れなワインテイスティングを任されることになりそうなときは、この記事を読んでポイントを確認していただきたいと思います。
引用元http://wine-bzr.com/article/column/5605/
肉料理には赤ワイン、魚料理には白ワイン
注いでもらう時
ワインを注いでもらうときは、グラスはテーブルに置いたままで注いでもらう。グラスの底や脚に手をかけることはあっても、決してビールのお酌のように、グラスを持ち上げて注いでもらわないようにしましょう。
グラスの持ち方
ワイングラスを持つときは脚の部分を親指、人差し指、中指の3本で持ちます。グラスの中のワインが人の手のぬくもりで温まらないようにです。あまり力を込めると子どもが持っているような姿になってしまいますから、優雅に指先をそろえてキレイに持つようにしましょう。
ワイングラスを持つときは脚の部分を親指、人差し指、中指の3本で持ちます。グラスの中のワインが人の手のぬくもりで温まらないようにです。あまり力を込めると子どもが持っているような姿になってしまいますから、優雅に指先をそろえてキレイに持つようにしましょう。
グラスを回すのは、ワインを空気に触れさせ、香りを楽しむためのもので、決まりなどは基本的にありません。誤ってグラスからワインがこぼれないよう静かに揺らし、内側に向かって2~3回程度回してみましょう。
背筋も大切
ワイングラスを持ったら、背筋は伸ばし気味に、エレガントにワイングラスを口に持っていきましょう。
乾杯はアイコンタクトで
ワイングラスを目の高さまで上げて、アイコンタクトで乾杯をするのがスマートです。
引用元https://matome.naver.jp/odai/2141180816787287001
ワインの美味しいお店の見分け方
(1)ワイングラスの種類
どれだけワイングラスの種類があるかを確認します。グラスによってワインの味わいは変わるので、ワイングラスが豊富なお店はワインに対してのこだわりがしっかりしているのです。
(2)ワインメニュー
グラスワインのメニュー欄に白ワイン、赤ワインだけでなくブドウ品種や生産地が書いてあるかどうかみてみましょう。ワインの詳細が書いてあるということは、お店の方がワインを把握して出してくれているからです。
(3)グラスワインの種類
ワインは抜栓してからの持ちがそれほどよくないため、お店側からすると、グラスワインの種類が多いほど、お客様からの注文がないとロスが増えます。それでも種類が多いということは、回転しているということです。
間違えてない? シャンパンとスパークリングワインの違いとは
シャンパンとは、フランスのシャンパーニュ地方で造られたスパークリングワインのこと。これはご存じの方は多いと思いますが、実はそのほかに、シャンパンには様々な条件があり、その条件を満たさなければシャンパンと名乗ることができないのです。その条件とは、ブドウ品種は「シャルドネ」「ピノ・ノワール」「ピノ・ムニエ」を使用することです。
3種類をブレンドして造られているものが多いですが、単一品種100%で造られているものもあります。シャンパーニュ製法と呼ばれる特定の製法(瓶内二次発酵)で造られていることが条件となります。シャンパンはエチケットに必ず「CHAMPAGNE」と書かれていますので、見ただけでシャンパンとすぐに分かります。
引用元http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161026-00003527-besttimes-life&p=1
ワイン会に参加することが多いです。皆さんワインの知識が豊富で一人で参加する女性が目立ちます。見ていてカッコいいなぁ~と思います。私は、未だにただ飲んでいるだけのような感じですが、基礎を勉強したらワイン会も楽しく普段飲むことが不可能なワインに出会ったときには大きな感動が生まれると思っています。今回のワインのテイスティングの方法はほんとに基礎ですが美味しいワインを飲む時に欠かせない作法の一つだと思います。芳醇な香りのワインに軽くアイコンタクトで乾杯して今日もいただきます。
(キュレーター:remon)