大型連休に突入しましたね。連休中に、お子さんと一緒にご家族で車で帰省したり、遠出したりする予定の方も多いのではないでしょうか。「車の方が、電車よりラク~」と考えていませんか?それは確かに車での移動は、荷物が増えても簡単に運べますし、時間も比較的自由に選べるというメリットがあります。しかし、車ならではの注意点もあります。特に小さなお子さんと車で帰省する際は、意識しておいた方がよいことを考えてみましょう。
車内では飽きずに楽しく過ごせる工夫を
遠くへのお出かけや帰省は乗っている時間も長く、子どもに「静かに」「がまんして」と叱ってしまうこともあるかもしれません。しかし、車の中で過ごす時間が小さい子どもにとっては長すぎることを忘れず、飽きない工夫や、快適に過ごせる方法を用意しておきましょう。同じことばかりだとどうしても飽きてしまうので、色んな遊びを用意してあげておくといいですね。
例えば…
・手遊びやなぞなぞ、しりとりなど大人と一緒に遊べると喜びますよ。
・お気に入りの絵本を見せる。または、この日のために用意した絵本を見せる。
・子どもの好きな音楽をかける。親子で一緒に歌えるものなどがいいですね。
・ごっこ遊びができるようなぬいぐるみやフィギュア、お人形。小物などもあるとよい。
また、窓の外の景色を眺めたり、見えたものについて話したりすることも大切です。特に車酔いしやすい子どもには「人と話す」ことや「遠くの景色を見る」のはおすすめです。
おやつはいつもの時間に
おやつを食べさせると静かになる子どももいます。だからといって、与えすぎには気をつけましょう。ずっとおやつを食べさせるのは栄養面でも歯の衛生上もおすすめできません。おやつはいつも通りおやつの時間にあげるよう心がけましょう。
それ以外の時間は「どうしても飽きてしまった時」など、最終手段に使いましょう。小分けのお菓子を選んだり、ご自宅でチャックの付いた小さなビニール袋に小分けして食べる量だけ渡せるように準備しておくのもおすすめです。
また、水分の摂りすぎはトイレも近くなるため、おむつをしていないお子さまは注意が必要。とはいえ、水分補給はしっかりとしなくてはなりません。子どもはおとなが思っている以上に脱水になりやすいものです。水やお茶は定期的に飲ませ、長時間トイレに行けなくなるような状況を避けてトイレ休憩は頻繁にとりましょう。出発前にサービスエリアの利用や、渋滞を避ける日程や時間帯についても考えておきたいですね。
休憩場所では子どもから目を離さない

また、建物の中でもご注意を。お土産のお店やセルフサービスの飲み物コーナーなどは、子どもが触ると危ないものがあることを忘れず、お子さんにとっても安全な休憩時間になるよう気をつけてください。
長旅は大変ですが、ふだんと違った風景や雰囲気を体験する特別な機会でもあります。「あんなものがあるよ」などと色んなもの、場所を見せ、お子さんの新しい知識と経験を伸ばしてあげてください。安全で無理のない、楽しいお出かけになるといいですね。
引用元 Yahoo!ニュース
子どもと長距離を移動する時は、常に子どもの体調管理と安全に気を配る必要があります。車の中では思っている以上に脱水が進みますので、トイレが近くなることを恐れて水分を制限したりせず、サービスエリアごとに休憩をとるつもりでいた方がいいでしょう。小さいうちは乗り物酔いをしやすいものですので、エチケット袋やおしぼり、新聞紙も多めに用意するのをお勧めします。家族のコミュニケーションも深まるステキな旅になるといいですね。