“コミュニケーション上手”と聞いたときにどういう人を思い浮かべますか?話がうまくて、誰とでも自然に打ち解けて話ができる人を想像するのではないでしょうか。話し方や自分から発信するテクニックがうまい人のコミュニケーション上手のポイントはどこにあるのでしょうか・・・
「コミュニケーションを取りやすい人」って?
一般的には、自分の意思をいかに伝えるか、人前で自分の気持ちを発言できるようになるかといった“自己主張の技術”を、コミュニケーション上手といわれるようですが、決してそんなことではないそうです。何をもってコミュニケーション上手といわれるのでしょうか・・・それは話の聞き方だそうです。
お笑い芸人のような話がうまい人、それともコメンテーターのような自分の意思をしっかり伝えられる人でしょうか。“発信のうまさ”に注目されがちですが、実は聞く側の姿勢はそれ以上に重要なことなのです。例えばどんなに話がうまくても、全く話を聞かない人がいたらその人と話すのは嫌になりませんか?
昔のことわざにも「話し上手は聞き上手」というものがありますよね。これは相手の話をしっかり聞ける人は、相手とうまく会話ができる話し上手だという意味だそうです。相手の話を、しっかり聞いて、こちらの言いたいことを相手に 伝えるので、お互いに分かり合える会話が成り立つようです。コミュニケーションが取りやすい人はうまく話を聞ける人とのようです。
聞き上手になるための5つのポイント
①:うなずく
無表情で無反応な人と話すことはとてもつらいと思います。相手がどんな態度を取っていると話しやすくなるでしょう?例えば、できるかぎり笑顔で相手の目を見て、うなずきながら相手に関心があること、相手の話をしっかり聞いていますよと態度で示しましょう。
②:あいづちをうつ
「うんうん」「それでそれで?」といった言葉の合いの手が大切です。それだけで「あなたの話を理解していますし、興味がありますよ」という意思表示になりますよね。自分の話に興味関心を示してくれていることが分かれば、相手も話しやすくなるそうです。
③:共感をする
人は誰しも自分のことを分かって欲しいという気持ちが強いです。相手の気持ちを分かっていますよという反応をすることは、聞き上手になるために最も重要なことです。繰り返しつつ、共感しているというメッセージを伝えれば、自分が共感していることで、相手に話を促すこともできます。逆に相手に拒否的な反応は、最も避けるべきことのようです。
④:邪魔をしない
人の話を聴いていていると、助言をしたくなったり、つい自分の話を始めてしまいたくなることは誰でもありますが、これは逆効果になってしまいます。というのは、人間は誰かに話をすることで気持ちをすっきりさせたいという欲求がありますから、話の途中で自分の話をして話の主導権を奪ってしまったり、助言や解決策を提示してしまうと、その邪魔をしてしまうためです。ですので、こういったことは避け、まずは相手の話を最後までしっかり聞きましょう。
⑤質問をする
相手の話をしっかり話を聞いたあとは、話しやすい質問をしてあげることで、相手は話をしやすくなるそうです。例えば、「それでどうなったの?」とか「そのときどうしたの?」等相手にうまく質問するだけで、会話は信じられないほど広がるといわれています。
「話し上手」より「聞き上手」に
話をきちんと聞いてくれる人には、話し手は気分良くなりますし、話がうまい人よりも好感を持たれることもとても多いそうです。聞き上手は話すよりもテクニックは必要なく、誰にでもできますが、人間は自分の話をしたくなる欲を持っているので、その欲をどう抑えるかが重要なカギのようです。
今の自分の会話力や雑談力など総合的にコミュニケーション能力を向上させたいと思っている人も多いと思います。今回紹介した技術を使って、話を聞くということを意識しつつ、コミュニケーション能力の改善を目指してみてはいかかでしょうか・・・
引用元https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170326-00000010-it_health-life
みなさんは“コミュニケーション上手”って理想的ですよね。お話していても素敵だなって思う人がいます。私の話を最後まで聞いてくれて色々な意見交換をした後に、じゃ貴方はどうしたいのから始まり的確なアドバイスをしてくれます。でも真逆な人もいますね。人の話を聞こうとしない人です。凄く知識は豊富なのに勿体ないかなって思っています。聞くという行為は特にビジネスで成功する為には、必要不可欠な習慣かと・・・聞き上手になりたいですね~
(キュレーター:remon)