働きながらママさんもしている女性は忙しい毎日を送っていると思いますが、毎日必ず立つ場所と言ったら「台所」ではないでしょうか?作り置き料理など少しでも時短出来ることを取り入れて工夫している女性が多いなか、ちょっとした収納の工夫で台所仕事にも大きな差が生まれてくるようです。いったいどんな事なのか覗いてみましょう。
道具の置き方で手間を減らす
ご家庭それぞれで台所のスペースや形も違いますが、今の台所の使いやすさに多少の不便を感じていたりしませんか?その不便さは、もしかしたらモノの置き方で多少解決できるかもしれません。調理をするときに片付けから入ると気分もめいっちゃいますので、料理をするときは片づけをしながら調理していくのがコツなんだそうです。
また頻繁に使うモノと場所を一致させることで作業がとても楽になり快適になります。例えば、コンロの周りにはよく使う鍋や調理器具そして調味料などをおいておけば、すぐ手に取れて素早く料理も出来ます。フライパン類もコンロの下にあればすぐ使えます。
最近のシステムキッチンでは引き出しタイプの収納もあり、より取り出しやすい工夫がされています。そうでないタイプのご家庭も、100均などで立ててしまえる収納グッズがありますので、それらを活用するのもひとつですし、何より「取り出しやすくする」事がポイントになります。
複数あると便利なもの
「まな板」は一家に1つと言う認識がありましたが、野菜や肉や魚など、切る材料によって何度も洗わないといけないのが面倒なところ。そんな時は発想を変えて、薄いまな板を数枚使い汚れたら別のモノにかえて、あとでまとめ洗いの方が便利かもしれませんよね。
また「計量スプーン」も、一つの料理に何度も使用することってありませんか?この計量スプーンも複数個もっていて、料理代の前に立てておいておけば大きさも分かりやすく洗わなくてもすぐに使えます。
そしてあると便利な「保存容器」いろんなサイズがあると重宝しますよね。かさばる容器は、サイズごとに重ねてフタと本体を分けて収納する野が良いそうです。フタと立てて収納することで場所もさほど取られずに済みますし、取りやすさも抜群です。
家族のお手伝いを促す方法
食器の置く場所を、子供でも取り出しやすい低い場所に設置したり、一つの場所や引き出しに食器を収めることで子供も分かりやすく、進んでお手伝いをしてくれるかもしれませんね。
買い物から帰ってきてかたら、いったん置けるスペースを作っておくことで仕分けがしやすかったり、また片づける場所を覚えてしまえばこちらも子供のお手伝いに役立つかもしれません。動線などを考えた配置ができると子供と一緒にお料理もできそうですね❤
引用元:https://goo.gl/Aew573
まな板を数枚という発想はありませんでしたね~!特に手荒れのひどい私は洗い物のたびに手袋をして…というのがいちいち面倒でしたので、それがまとめて出来るというのは目から鱗ですし、本当にうれしい!是非皆さんもちょっとした工夫を取り入れて、簡単作業を手に入れてくださいね❤
(キュレーター:rikako)