片づけても片づけても、またすぐ散らかった部屋に元通り…なんてことはありませんか?それって片付けの基本ができてないからなんですって。でも片付けの基本て何?って感じですよね。二度と散らからない部屋にするためにも早速チェックしてみましょう。
片付けの基礎とは?
片づけをするって面倒だし終わらないし、イメージだけでも大変~!って思いますよね。でもこの大変な片付けもコツさえ作れば簡単にできるんですよ。まずは人それぞれにライフスタイルは違っても片づけには共通のルールがあるんだそうです。整理は特にその考え方が必要になります。
そもそも整理とは、ただ整えるだけではなくて今、使っているものか使っていないものなのかを分け使っていないものはすぐに処分します。そして今判断するのは、1年以内に使ったかどうかです。もしそこで膨大な量のモノが残ってしまうようであれば半年、3か月はどうだったかと考えてみます。どうしても判断しきれないという時は、保留もオッケーとのことです。
物の量を目で把握する
保留物を目にすることで自分の意識に「これだけのモノに占領されているんだ」と自覚することが大切になってきます。納得したうえで処分する方がリバウンドの率は下がるそうで、どうして不要なものが増えるのかを自分で理解することがカギとなりそうです。
まずは小さなスペースから試して、片づけを完結させる経験を踏みましょう。財布の整理やカバンの整理からと少しずつ、そしてひとつづつやり切ることで片付けるレベルが上がってきますし、気持ちもやり切った感があり次へ進めます。これができればリバウンドも起こしません。
整理上手の片付け術3ステップ
1:片づけるものの中身を全部ひっくり返して出してみましょう。引き出し1段でもオッケーです。引き出しに入っていたものの多さを知れば驚くと思います。
2:今使っているものだけを元に戻します。迷うものは今使ってないものと判断してもよいです。
3:残ったものを「①すぐ捨てていいモノ」「②迷うモノ」「③保管するモノ」に分け、捨てていいものはゴミ箱へ、迷うものは片づけをした日を書いた箱に保留します。そして半年間使わなければ捨てるものとして考え、保管するものも専用ボックスを作って保管します。
引用元:https://goo.gl/H7XbZD
人ってなかなか物を捨てられないものですよね。「いつか使うかも」とか「ほとんど使ってない新品だし」とか「高かったから」と色んな言い訳を付けて保管してしまいます。もし捨てた後にまた必要になったら買えばいいし、時がたてばもっと性能が良いものも増えているかもしれませんしね。「今」必要なのかどうか、それをしっかり問いただしてリバウンドしない片づけを目指したいですね。
(キュレーター:rikako)