バスタ新宿、コンビニ出店が頓挫 トイレ掃除が原因?
新宿周辺の高速バスとタクシー乗り場を集約した国内最大のバスターミナル「バスタ新宿」で、
コンビニの出店計画が頓挫している。トイレの掃除の分担などを巡り管理する国土交通省と業者が折り合えなかった為、長旅の拠点に、売店の無い状況がしばらく続く。
4月に開業したバスタには1日最大1600便のバスが発着し、4万人が利用。
JR新宿駅に直結する4階建て施設だが、おにぎりなどの軽食を販売する店は無く、
利用者からは不満の声が上がっていた。
そこで国交省は待合室の一部にコンビニを設置しようと8月に入札。ポプラ(広島市)が
年間賃料約450万円で落札し、9月上旬に出店するはずだったが、増設されるトイレの掃除も
任される可能性が出てきた為、コスト増の懸念を考え9月1日にポプラは辞退した。
「示された条件があいまいで、認識の差を詰めると時間がかかり出店を見送らざるを得なかった」。国交省の担当者は「清掃の話はしたが、トイレ掃除の話はしていない。自社都合で辞退され残念」と話す。国交省は改めて業者を募集するため、10月7日に入札を行い、11月上旬のオープンを目指す。
引用元:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161001-00000043-asahi-soci
___________________
日本最大のバスターミナルが開業 乗降客4万人 新宿
東京・新宿駅の周りに点在する19カ所の高速バス乗り場を1カ所に集めた新交通ターミナル「バスタ新宿」が4月4日に開業した。1日の発着便数が約1600便、乗降客が約4万人にのぼる日本最大のバスターミナルになる。
バスタ新宿は、3~4階にバスやタクシーの乗降場を設け、1~2階のJR改札やホームと直接行き来できるようになる。3階の東京観光情報センターでは、日英中韓の4言語での案内サービスが受けられる。
国交省東京国道事務所によると、発着便は東北や北陸、近畿、中四国など39都府県にまたがる。従来の19カ所は駅から約1キロ圏に分散していたが、集約によってバス同士の乗り換え時間も大幅に短縮される。
引用元:http://www.asahi.com/articles/ASJ4345CVJ43UTIL004.html
___________________
ポプラ「バスタ新宿」出店辞退の理由を聞いた 国交省側と「認識の齟齬が生まれてしまった」
高速バスターミナル・バスタ新宿への出店権を公募で落札していたコンビニチェーンの「ポプラ」が、
出店辞退していたことが明らかになった。
なぜ辞退することになったのか、ポプラ担当者が話すには「物販事業以外のことも求められ、その内容が
「我々が想定していたことと食い違いがあった」と話す。それは店舗外の清掃作業といった「公共貢献」の
部分だったという。
同担当者によれば、国交省側は「入札前の説明会でしっかりと説明したつもりだった」と答えたが、
ポプラをはじめ入札に参加した全社が異なる認識だったそうだ。そのため、一度振り出しに戻した方が
いいのではないかと提案し、協議の結果辞退に至ったという。
広島生まれの企業としては、広島から来られる方も利用されるバスタ新宿に出店したかったとポプラの担当者は話す。出店の際には、ポプラの特徴でもある店内で炊いたご飯を使ったお弁当の販売も予定していたそうだ。
引用元:http://news.livedoor.com/article/detail/11989582/
___________________
始めはトイレ掃除で出店ストップとは
子供のケンカか?と思ってましたが
どうやら深い原因があったようです。
ポプラさんの想いを考えると辞退する程
トイレ掃除にそんなにコストがかかって
しまう大きな問題だったのですね。
しかし利用者の立場から言うと
コンビニがないのはとても不便です。
早く利用できるように進めてほしいですが
はたしてどこが入るんでしょうね。
(キュレーター:rikako)