この日公表された2014年の体外受精の治療成績によると、この年の体外受精で生まれた子どもは4万7322人(累計43万1626人)で過去最高を更新、うち8割近い3万6595人(累計21万4194人)が凍結を経て生まれた。ほとんどは受精卵を凍結したケースで、卵子の段階で凍結したケースが16人いた。14年には全国で約100万人の赤ちゃんが誕生しており、21人に1人が体外受精で、27人に1人が凍結保存を経て生まれた計算になる。
体外受精は1983年に、凍結保存された受精卵では89年に、国内初の出産が報告された。体外受精はかつて、妊娠率を高めるため複数の受精卵を子宮に戻していたが、双子や三つ子につながりやすく、妊婦の負担が大きい。そのため現在は原則、受精卵1個を戻し、残りは凍結保存する。
引用元:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160915-00000121-asahi-soci
_________________
開始年齢は平均で33歳「不妊治療」で妊娠した確率や費用…赤裸々な実態を公開
日本産科婦人科学会が発表する医療機関からの報告データによると、体外受精の治療件数は年々高まりを見せており、2013年は治療件数が36万8,764件、その結果、4万2,554人の出生が発表されているのだそうです。今回は、婦人科ネットワークを持ち、女性のための健康生活ガイドを運営する『ジネコ』が、813名の不妊治療経験者に実施したリサーチ結果をもとに、不妊治療で妊娠に成功した人の割合と実態をご紹介します。
■不妊治療の開始年齢は平均で33歳
“不妊治療”を考えているけれど、いったい何歳ぐらいから始めるべきなのか……と、ためらっているご家庭もあるかもしれません。
同調査によれば、不妊治療を開始した年齢は平均で33.1歳となっており、4年前の調査よりも1歳若くなっているのだそう。
「自力でがんばるよりも専門家に相談しながら進めたい」という風潮が高まっているのかもしれません。
では、実際に治療をした女性のうち、どのくらいの人が妊娠・出産に至っているのか、気になりますよね?
■「妊娠・出産」したのは3人に1人以下…
同調査によれば、不妊治療経験者の27%が「妊娠・出産した」という回答を得ました。つまり、治療の結果、願いが叶った人は”少なくない“とはいえ、”3人に1人以下“という厳しい現実も垣間見えます。
また、体外受精経験者だけに絞ると32.5%が妊娠し、割合がやや高くなっているのも特徴です。ただし、体外受精で妊娠した女性の約6割が3回までの治療で妊娠している一方で、10回以上治療を行っている人も1割弱いるという現実も……。
では、妊娠するまでにどのくらいの費用をかけている家庭が多いのでしょうか。
■100万円以上をかけている夫婦も少なくない
「これまでにかかった不妊治療の費用」を見てみると、もっとも多かったのは「50~100万円」で15%。次いで「100~150万円」が13%、「150~200万円」が11%と続きます。
100万円未満で済んだカップルが一番多いとはいえ、100万円以上の治療費をかけている夫婦も少なくないようですね。
ちなみに、「500万円以上」という人も6%存在していました。
■治療開始時期は35歳が最多、44歳でガクッと減少
「不妊治療をしようかな」と思っているのであれば、なるべく早く専門医に相談したほうが希望が叶う可能性が高まりそうです。
同調査の“治療を始めた年齢”を見てみると、35歳がもっとも多く、年齢が上がるにつれて減少傾向に。44歳になると1%以下になっています。
病院は敷居が高い感じがして、「どうしようかな。もう少し自力でがんばろうかな」と悩んでいる女性もいると思いますが、「あの時行っていれば……」と後悔することのないよう、冷静にジャッジしたいですね。
引用元:http://news.livedoor.com/article/detail/12016616/
_________________
体外受精児、21人に1人…最多4万7000人
2014年に国内で行われた体外受精により、過去最多の4万7322人が誕生したことが日本産科婦人科学会のまとめでわかった。
約21人に1人が体外受精で生まれたことになる。治療件数も過去最多を更新し、39万3745件に上った。
国内の体外受精児は1983年に東北大で初めて生まれて以来、累計で43万1626人となった。
体外受精は卵子と精子を体外で受精させ子宮に戻す不妊治療。卵子に針を刺して精子を注入して受精卵を作る方法や、受精卵を冷凍保存し、時機を見計らって子宮に戻す方法などが開発され選択肢が広がった。
年々増加の一途をたどってきたが、特にここ数年は出生数が毎年5000人ペースで急増している。晩婚化などで加齢による不妊に悩む夫婦が増え、04年度からは公費助成も始まり、普及が進んだとみられる。
引用元:http://news.livedoor.com/article/detail/12013369/
_________________
今は若い時期の卵子を取り出し、好きな年齢で
産むことが出来たり能力の高い子孫を残すために
優秀な精子を選んだり人間が、全てをコントロール
しています。
人がそこまで介入していいのかという思いもあり
ます。なので私は子供ができませんでしたが
「体外受精」までは受けませんでした。
それぞれの考え方ですが、苦労して産んでも
今はいろんな凶悪な子供の事件もあったりで
産むことよりも、育てていく方に力を注いだ方が
いいのではないか?とも思ったり。(一個人の意見ですが)
しかし、これだけ体外受精が増えてくると
それが当たり前の世界になってしまうのでしょうか。
すこし恐ろしい気もします。
(キュレーター:RIKAKO)