京都三大祭のひとつ、「時代祭」の季節が今年もやってきました。国内でも最も優雅で古趣に富んだ祭とも言われるこの「時代祭」を徹底的に楽しむための前知識を、無料メルマガ『おもしろい京都案内』の著者・英 学(はなぶさ がく)さんがわかりやすく解説してくださっています。
今日は10月22日に行われる京都三大祭のひとつ時代祭についてお伝えします。
時代祭は平安神宮の例祭です。そして毎年京都の誕生日でもある10月22日に行われています。当日は京都御所の建礼門から京都御苑の堺町御門を出て時代風俗行列は平安神宮を目指します。今回は、時代祭の由来や成り立ち、また平安神宮の魅力をお伝えします。
明治28年に平安神宮が創建されました。平安神宮の管理と保存のための市民組織として平安講社が作られました。そして、その記念事業として行われたのが時代祭です。
明治時代より前の各時代の風俗を取り入れた時代行列が行われるようになり、これが時代祭と呼ばれるようになりました。第1回の時代祭は、創建されたばかりの平安神宮への参拝として明治28年10月25日に行われました。
2回目からは794年に平安京の都が京都に移された日である10月22日に行われるようになりました。平安神宮に祀られている祭神は京都に都を遷した桓武天皇と首都京都の最後の天皇・孝明天皇です。
この2柱の御霊が、2人の住まいであった御所から街の繁栄を見ながら行列のお供を従えて神宮へ行く形をとっています。ご神霊に京都市中を巡行していただき、市民の暮らしぶりをご覧頂き、京都全市民が心を一つにし、平安を祈る祭礼なのです。
それこそが時代祭の真意です。時代祭の開催日は桓武天皇が長岡京から平安京に都を移したとされる10月22日なので、この日は京都の誕生日とも言えます。
「一目で京の都の歴史と文化が理解できるものを」「京都をおいて他にはまねのできないものを」という思いで行われました。そこには京都人の心意気と誇りがふんだんに織り込まれているのです。
引用元 http://spotlight-media.jp/article/327027538247265097
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
京都三大祭り
京都三大祭り(きょうとさんだいまつり)とは京都府京都市内で行われる3つの祭りのこと。この3つの祭りは成立の時期、事情、行事の内容などがそれぞれ大きく異なっており、祭り文化の3つのタイプを示しているとされている[1]。
(5月)賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社)で行われる祭り。
- (7月)八坂神社で行われる祭り。山鉾巡行や宵山が中心となっている。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【京都案内】ファンなら一度は訪れたい。源氏物語ゆかりの名所7選

源氏物語ゆかりの地を巡る
源氏物語は平安時代中期に紫式部によって書かれた恋愛物語です。京都を舞台に主人公・光源氏が数々の女性と恋愛を繰り返す様子が描かれています。後半は「宇治十帖(じゅうじょう)」と題された物語で、宇治を舞台にした光源氏の息子・薫(かおる)の話です。
今回は源氏物語、特に桐壷から竹河(宇治十帖まで)の巻に登場するいくつかの京都の名所などをご紹介します。京都御所、廬山寺、鞍馬寺、葵祭(上賀茂・下鴨神社)、野々宮神社、清凉寺、河原の院を順番に見ていきましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
秋 旅行をするのには良い季節ですね。
京都では来月から京都の三大祭りの最後
[ 時代祭 ] があります。艶やかに 厳かに行われる時代祭
見る人たちを魅了しますよね。
私も見に行ってみようと思います。
( Rose )