4人に1人「本気で自殺したい」 日本財団が4万人調査
4人に1人が本気で自殺を考えたことがあり、過去1年以内に自殺未遂をした人が推計で53万人に上った。日本財団(笹川陽平会長)が7日に発表した自殺意識調査で、こうした実態がわかった。自殺を考えた人が悩みを相談できない状況も浮かび上がっている。
調査は8月2~9日、調査会社に登録されているモニターを対象に実施。地域や性別、年代のバランスを考慮して全国の20歳以上の男女約4万人から回答を得た。さらに人口構成に合わせた分析を加えた。
これまでの人生で「本気で自殺したいと考えたことがある」と回答した人は、全体の25・4%。女性が28・4%で、男性の22・6%を上回った。若い世代ほど自殺を考えた割合が高い傾向にあり、20~30代は男女とも30%を超えた。実際の自殺者は40~60代が多いが、若年層も自殺のリスクが高いことが判明した。
引用元:http://news.livedoor.com/article/detail/11989195/
_________________
<自殺未遂経験>最近1年以内、推計53万人 日本財団調査
日本財団は7日、全国約4万人を対象に実施した自殺意識調査の結果、最近1年以内に自殺未遂を経験したことがある人が推計53万人に上ると発表した。また、20歳以上の4人に1人が「本気で自殺したいと考えたことがある」と答えた。毎年2万人以上が自ら命を絶ち、自殺率が先進7カ国で最も高い「自殺大国」日本の実態を示す調査として注目されそうだ。
同財団によると、1万人を超える規模の意識調査は初めて。調査は今年8月2~9日にインターネットで実施。約4万人の回答を、2015年国勢調査(速報値)の年代、性別、都道府県別の人口比に合わせて分析した。
その結果、「1年以内に自殺未遂を経験した」と答えた人は0.6%で、全国では53万人(男性26万人、女性27万人)と推計された。半数以上が20~30代だった。理由は、健康問題や家庭問題、経済生活問題が多く、二つ以上重なることがきっかけになっていた。
「本気で自殺したいと考えたことがある」という人は25.4%、このうち6.2%は現在も自殺を考えていると答えた。若いほど割合が高かった。
一方、身近な人の自殺を経験したことがある人も5人に1人いた。調査のアドバイザーを務めた特定NPO法人「ライフリンク」の清水康之代表は「これだけの数の自殺未遂者の存在が明らかになった調査は初めて。若年層は複数回の自殺未遂を経験している傾向があり、今回の調査結果に影響した可能性がある」と分析する。
引用元:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160907-00000106-mai-soci
_________________
もしあなたが悩みを抱えていたら、ぜひ相談してください。
大切な人が悩みを抱えていることに気づいたら、声をかけてみてください。
そして、その人が悩みを話してくれたら、話をそらしたり、「そんなことで」と否定したり、安易に励ましたりせず、じっくりと話を聴いて、相談窓口を紹介してあげてください。その後も、「何かあったらまた話して」と寄り添い、温かく見守ってあげてください。
電話相談等
- こころの健康相談統一ダイヤル(内閣府)
- 0570-064-556(相談対応曜日・時間は都道府県によって異なります。)
電話をかけた所在地の都道府県・政令指定都市が実施している「心の健康電話相談」等の公的な相談機関に接続します。
平成27年7月現在、全都道府県・政令指定都市(札幌市、さいたま市、京都市、大阪市、堺市、神戸市、熊本市)に共通の電話番号を設定しています。
※新潟市、名古屋市、静岡市、浜松市、広島市については県で一括実施 - 警察安全相談窓口(警察庁)
- #9110(対応時間は都道府県警察によって異なります。通話料がかかります)
警察では、犯罪等による被害の未然防止に関する相談その他国民の安全と平穏についての相談に円滑に対応することができるよう、警視庁及び各道府県警察本部に警察相談専用電話を開設し、全国統一番号「#9110」番に電話をかければ自動的に接続されるようになっており、相談の利便を図っています。 - 自殺予防いのちの電話(日本いのちの電話連盟)
- 毎月10日にフリーダイヤル(無料)の電話相談(0120-738-556)を行っています。(午前8時から翌11日午前8時まで)全国のいのちの電話一覧
もあります。
- チャイルドライン(特定非営利活動法人(NPO法人)チャイルドライン支援センター)
- チャイルドラインは18歳までの子どもがかける電話です。
0120-99-7777(フリーダイヤル)
通話料:無料(携帯・PHS OK)
毎週月~土 ごご4時~ごご9時 - よりそいホットライン(一般社団法人社会的包摂サポートセンター)
- 0120-279-338(フリーダイヤル つなぐ ささえる)
岩手県・宮城県・福島県からおかけの方
0120-279-226(フリーダイヤル つなぐ つつむ)
通話料:無料
24時間対応
ガイダンスで専門的な対応も選べます。(外国語含む) - 日本司法支援センター(法テラス)
- コールセンター 0570-078374(おなやみなし)
通話料:全国一律3分8.5円 (PHS・IP電話からは、03-6745-5600)
平日 9:00-21:00、土曜日 9:00-17:00
法テラスは、労働問題や多重債務問題など法的トラブルの解決に役立つ法制度や、相談窓口を紹介しています。 - 金融サービス利用者相談室(金融庁)
- 0570-016811(ナビダイヤル)(IP電話・PHSからは03-5251-6811)
平日 10:00~16:00
金融行政に関するご意見・ご要望や貸し渋り・貸し剥がし、口座の不正利用、金融の円滑化等の各種情報提供を承ります。 - 行政相談(総務省)
- 0570-090110 (おこまりなら まるまる くじょーひゃくとおばん)
(PHS、IP電話などの場合は、リンク先にある管区行政評価局及び行政評価事務所の電話番号におかけください。)
総務省の行政相談は、国の行政全般について皆様の苦情や意見・要望をお聴きし、公正・中立の立場から関係行政機関などに必要なあっせんを行い、その解決や実現の促進を図るとともに、皆様の声を行政の制度及び運営の改善にいかしています。
また、ご相談は無料で、特別な手続もなく、お気軽にご利用いただけ、相談者の秘密は、固く守ります。 - 東京自殺防止センター(特定非営利活動法人(NPO法人)国際ビフレンダーズ東京自殺防止センター)
- 電話相談が中心ですが、必要な場合は面接や手紙による相談にも応じます。
03-5286-9090
年中無休
夜8時から 翌朝6時まで
ただし 毎週(火)は夕方5時から翌朝6時まで
様々な悩みに対応する窓口を紹介するサイト
- 支援情報検索サイト(内閣府)
- 相談窓口情報等を悩み別に検索できるサイトです。
- いのちと暮らしの相談ナビ(特定非営利活動法人(NPO法人)自殺対策支援センターライフリンク)
- 相談窓口情報を検索できるサイトです。対象地域は、順次拡大中です。
- いきる・ささえる相談窓口(独立行政法人国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 自殺予防総合対策センター)
- さまざまな問題で悩んでいる方や、その方のことを心配しているご家族や友人の方のために作成された都道府県・指定都市別の相談窓口一覧があります。
悩み別 相談窓口情報等を紹介するサイト
- 働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト こころの耳(厚生労働省)
- -心の健康確保と自殺や過労死などの予防-
専門の相談機関や医療機関のご案内、悩みを乗り越えた方の体験談、心の病や過労死に関する基礎知識、心の健康度や疲労の蓄積度を診断するセルフチェックリストなどがあります。 - みんなのメンタルヘルス総合サイト(厚生労働省)
- こころの不調・病気に関する情報をまとめた総合情報サイトです。病気や症状の説明や、医療機関、相談窓口、各種支援サービスについての紹介など、治療や生活に役立つ情報を分かりやすく提供しています。
- 配偶者からの暴力被害者支援情報(内閣府)
- 配偶者からの暴力に関する支援情報をまとめたサイトです。法律や支援制度、相談窓口などを紹介しています。
- 子供(こども)のSOSの相談窓口(そうだんまどぐち)(文部科学省)
- 24時間いじめ相談ダイヤル(0570-0-78310)、少年相談窓口等の情報があります。
- こころもメンテしよう(厚生労働省)
- 若者を支えるメンタルヘルス情報サイトです。ゆううつな気分、やる気がなくなる、不安な思いなど、こころのSOSサインに気づいたときにどうすればいいのか、など役立つ情報を分かりやすく紹介しています。
- 返済に困った場合の相談窓口一覧(金融庁)
- 債務整理(借金問題)についての相談先、ヤミ金融についての通報・相談先、登録賃金業者にかかる苦情・相談先、その他の法律相談についての相談窓口一覧があります。
- 暮らしの相談窓口のご案内(内閣府)
- 子育てについてのご相談、犯罪被害等についてのご相談、交通事故の被害者やその家族の方で、損害賠償問題、生活福祉問題等でお困りの方からのご相談等、内閣府が所管する分野のうち、特に国民の皆様が日々の暮らしを送る中で直面する悩み事についての相談先をまとめてあります。
- ひとりで悩まずにご相談ください。(法務省人権擁護局)
- 毎日の生活の中で、これは人権上問題ではないだろうかと感じたり、あるいは法律上どのようになるのか、よく分からなくて困ったことはありませんか。そのような場合に気軽に相談できる場所として、法務省の人権擁護機関が開設している人権相談所があります。相談は無料で、相談の内容については秘密を厳守します。
引用元:http://www8.cao.go.jp/jisatsutaisaku/link/soudan.html
_________________
なぜ、あなたの声を聴き続けるのか 「いのちの電話」相談員
毎日が辛く、苦しい。悩みを聴いてほしいのに相手がいない―。そんな人と向き合うために「いのちの電話」はある。42都道府県、計52カ所の電話センターは、昨年1年間で約70万件もの相談を受けた。全国で1日2千件ほどの電話が鳴った計算だ。「死にたい」「孤独」。時には「いま屋上から掛けています」という声が飛び込むこともある。そうした人たちと電話回線で向き合う「相談員」はすべてボランティアだという。なぜ、彼らは相談員を続けるのか。どんな思いで受話器を握るのか。今回、東京の相談所に特別にカメラが入り、相談員の話に耳を傾けた。
引用元:http://news.yahoo.co.jp/feature/319
_________________
私は一度も考えたことがないけれど
長い人生を生きていると一度は
自殺を考えたことがある人もいるかもしれない。
しかし20代がこんなにも多いとは・・・驚きである。
どうすれば食い止めることができるんだろう。
今は人間関係が希薄で相談もあまりできないのだろうか?
助けてほしいと思うならば相談できるところはたくさんある。
私が思うのは死ぬ気になれば他の事はたいてい
何でもできると思っている。
逆に死ぬことの方が怖い。その勇気があるならば
死ぬ気で何かをやってみるのもいいんじゃないかと思う。
(キュレーター:rikako)