
お風呂にシャワー、炊事、洗濯、トイレ……私たちの毎日は、水がなくては成り立たない。でも、「1日に何リットル使っていますか?」と問われて即答できるほど、日々の水の使い方を意識している人は少ないのでは。

もっと相手の心を動かす伝え方が必要だと思っていたとき、別の小学校の先生から「子どもたちが水の大切さに気づく合宿をやりたい」と、相談を受けた。そこで、一生懸命練り上げたのが、「50リットルの水で1日を過ごしてみよう」という授業だった。
50リットルは、「人間らしいくらしをするために1日に最低限必要な水の量」(※1)とされている数字だ。しかし、シャワーを1回浴びるだけでも60リットルの水を使う。授業では、子どもたちからブーイングの声が上がった。無理もない。
子どもたちは不満をもらしながらも、アイデアを出し合って水の使い方を工夫し、奮闘し、水の大切さに自ら気づいていった。その様子は、橋本さんの著書『100年後の水を守る』(文研出版)に詳しく書かれている。同書は、今夏、神奈川や埼玉などで小中学生向けの推薦・指定図書に選ばれた。

「この経験は、ぼくにとって貴重なものとなりました。その後も学校などでの水の授業を続けていますが、ぼくが何かを教えるのではなく、気づいてもらうこと、考えてもらうことが大切だと思っています」(同書より)
※1:世界保健機関(WHO)が定めた「一日に最低限必要な水の量」

これに、使った回数をかけて合計すれば、1日の水使用量が調べられる。
「こうして調べてみると、料理や飲み水などの口に入る水以外で、こんなに使っているということが、まずわかります。合計量を家族の人数で割ると、一人当たりの水使用量も出せますね。水道の請求明細から1リットル当たりの水の値段を割り出せるので、何にいくら使っているのかも見えてきます。無駄に使っているなと思ったら、どこが減らせるか考えてみる。シャワーや歯磨きを流しっぱなしで使うのはやめてみようかとか」
「ちなみに、日本の生活用水の1人1日の平均使用量は、289リットル(※3)です。その内訳は、次の通り。

飲料水などとしておなかの中に入るのは、せいぜい5リットル(2%弱)ぐらいだと思います」
1日289リットルという数字は、ほかの国と比べるとどうだろう。
「ヨーロッパは、平均150リットルぐらいですから、日本のほぼ半分なんです。でも、気候や風土の違いを考慮する必要があります。気温も湿度も低いと、1日おきにシャワーを使うだけというふうになり、水使用量も大きく減ります。世界を見回してみると、自分たちの水の使い方が決して当たり前ではないことに気づきますね」
※3:「日本の水資源 平成26年版」(国土交通省)より
料理にかかる水の量を計算してみよう
自由研究ふたつ目は、料理をつくる際にかかる「バーチャルウォーター(仮想水)」を計算してみようというもの。バーチャルウォーターとは、野菜や肉などを生産する際に必要とされる水をさす。
「料理と水の関係がすごくおもしろいなと思っているんです。環境省がホームページで公開している仮想水計算機を使ってみましょう。これを使えば、バーチャルウォーターが、簡単に調べられますよ」
では、肉じゃがを例に実際にやってみよう。
※4:こんにゃく1枚に相当と仮定
ひとつの料理でも、じつに多くの水を必要としているのがわかる。ほかにも、色々な料理で調べてみるとおもしろいかもしれない。

「大事なのは、それぞれの材料の産地をおさえること。玉ねぎは海外産の場合もありますね。豚肉は国内産であっても、豚が食べるエサは海外産がほとんどではないでしょうか。地図上に上の数字を入れて『肉じゃがのお水地図』をつくってみましょう。じゃがいもが北海道産だったら、北海道の水を55.5リットル使ったことになります。豚のエサのとうもろこしがアメリカ産だったら、おおまかですが、アメリカの水を1,180リットルというふうに」
「こうすると、わが家の食卓にどこの水がどれだけ運ばれてきたかが地図上に表現されます。これに気づくだけでも楽しいと思いますが、もう一歩進めて、その土地の降水量を調べてみるのもよいでしょう。雨の少ない地域から食料を買うということは、水不足を引き起こす原因になりかねません。それならば、もっと水の多いところから買う工夫はできないだろうかと考えることにつながりますね」

日本の食料自給率は40%。それは、輸出する側の国の水を大量に使っていることを意味する。いっぽう世界には水不足や食料不足に困っている地域がたくさんある。
「僕は、将来も変わらず海外の食料を輸入できる可能性は低いと思っています。食べ物という水を、お金を払って買ってきたけれど、それがいつまでも続くとは限らない。国内でつくられた食べ物を大事にしたほうがいいということです」
水とエネルギーのつながりも意識して
子どもといっしょに学ぶ大人へのメッセージを、橋本さんからいただいた。
「ぜひ、自分が使っている水に愛着をもってほしいです。たとえば東京の水はおいしくなったといわれていますが、その背景にはオゾン殺菌とか生物活性炭の利用などの莫大なエネルギーが使われています。でも、それに気づかずに、その水でトイレを流してしまっています」
「じゃあ、エネルギーを抑えて水をつくるにはどうしたらいいのか。水は汚れたら浄水すればいいやと思うのが日本人のくせになってしまっていますが、本当は地元のきれいな水源の水を使うのが一番エネルギーがかかりません。それを守っていくには、水源のある森林の状態が大きく関係しています。間伐や下刈りなどの手入れがきちんとされている森は、元気な土が水を吸収し、水を育んでくれます」

「雨水の活用もエネルギーが少なくてすむ水の使い方です。今夏の東京のように、渇水で大騒ぎするのなら、もっと雨水をきちんと活用したほうがいいと思います。都民の年間水使用量は約20億トンなのに対し、東京都で1年に降る雨の量は25億トンです。たとえば、トイレの流し水を雨水に変えるだけで、ダムへの依存度は下げられます」
私たちの日々は、目の前のことに追われがちで「100年後の水」に思いをはせて、何か行動を起こすことはむずかしそうにも思える。すると、橋本さんは、「ひとりでやろうと思わないことです」と言って、小学校3年生の娘さんとのエピソードを教えてくれた。

「娘が言ったんです。『お父さんは100年後の水を守ると言っているけど、100年後は死んでるよね。守れないじゃない』と。ああ、そうだなと思ったんですけれど、『これはお父さんひとりで守ろうと言ってるんじゃないよ。もし、あなたもこの本を読んでこういうことが大事だと思ったらいっしょに守ってほしいし、友だちや自分の子どもに伝えていってくれれば、100年後の水は守ることができるんだよ』と話しました」
「みんなでやっていくためには、身近な水の大切さを知り、伝えていく人を増やすことが大事だなと思っています」
引用元: http://kokocara.pal-system.co.jp/2016/08/22/summer-vacation-research-on-water/?j_top_pu
日本の水とヨーロッパの水の違いは?
~日本の品質基準の考え方は「まず、安全である」こと!
日本の水は「軟水」が多く、ヨーロッパの水は「硬水」
水は、地中の鉱物が溶けて含まれるミネラル(カルシウムやマグシウム)の配分によって、軟水と硬水に分けられます。ミネラルの比較的少ない水を「軟水」、多い水を「硬水」と呼んでいます。
日本の地下水は、地下にとどまっている期間が短く、地中のミネラル分の影響が少ないため「軟水」が多いのです。逆にヨーロッパなどの大陸の水は、石灰岩が多い上に、地下の滞留期間が長いために、ミネラルが溶けすぎてしまい「硬水」となります。
飲料水に求めるもの、日本「安全でおいしい」、
ヨーロッパは「健康」
ミネラルウォーター先進国とも言えるヨーロッパのナチュラルミネラルウォーターの品質基準には、日本のものとは異なり、殺菌の禁止、ミネラル分の基準値の設定、採水地周辺の環境保護の義務付けられています。つまり、厳しい基準によって環境汚染から守られた採水地から直接原水を採取した水のみが、「ナチュラルミネラルウォーター」として流通できるのです。
一方、日本国内では「天然水(ナチュラルウォーター、ナチュラルミネラルウォーター)」でも、加熱殺菌処理」ということで通っています。この基準の背景には、日本では「安全でおいしい飲料水」が求められることが多いのに対して、ヨーロッパでは「健康のための飲料水」が求められているという、飲み水・ミネラルウォーターに対する位置付けの違いがあると言われています。
世界で水道水をそのまま飲める国はわずか13か国?
世界に目を向けて、水道の水を“そのまま飲める”国を見てみましょう。ヨーロッパは安定していますが、アジアは、日本とアラブ首長国連邦の2カ国だけが実態であることがわかります。さらに、南北アメリカに至っては、全滅状態なのです。
2004年8月「日本の水資源」(概要版) 国土交通省 土地・水資源局水資源部
引用元 http://www.mizu-kangaeru.jp/health/europe.html
私たちが蛇口をひねって普通に飲んでいる水。この水がどんなに恵まれていてクウォリティの高いものであるかは普段意識していないでしょう。日本の水を知れば知るほど大切でかけがえのないものかは、日本の外から見るとよくわかります。海外からの買占めもジワジワと始まっています。日本の水。私たちの水。大切にしていつまでも守っていきたいですね。
(SILVIA)