GWも終わり今日からお仕事の人も多いかと思いますが、体調管理は大丈夫ですか?過ごしやすい春の気候かと思いきや5月は意外に紫外線も強かったり、夏とは違った熱中症もあるようです。しかも真夏の常識があてはまらないというのですから正しい知識を知って、しっかり熱中症対策をしておきましょう。
真夏とは違う5月の熱中症の怖さとは
5月に熱中症?と思いがちですが、真夏ほどの暑さがなくても気温の変化に体がまだ慣れていない状態では「気温差」が重要になってきます。前日との気温差が5℃以上になると体の負担が大きくなるので、体調に気を付けながら水分補給を心がけましょう。
かといって水分を取り過ぎると、細胞が膨化して低ナトリウム血症、さらには水中毒を起こしてしまう可能性があると横浜創英大の則岡教授は話します。症状は疲労感・頭痛・嘔吐・痙攣など。ひどい時は死に至ることもあるとのことで自己判断せず、すぐに病院に行きましょう。
またスポーツドリンクで補う人もいますが、5月ではそんなに大量の汗もかかず摂取しすぎると、塩分や糖分の取り過ぎにつながります。日常では水をちょこちょこ飲んだり、運動後の「コップ一杯の牛乳」がおすすめだそうです。血液量が増え体温調節の機能がよくなるので、熱中症リスクを下げることができそうですね。
引用元:https://goo.gl/rStnDc
熱中症対策によい飲み物や食べ物とは
熱中症とは汗をかくことで身体の水分や塩分が失われてしまい、湿度が高いと汗が蒸発せず、熱が体から出ていかないでこもってしまう状態になります。熱中症の症状は軽いものでも、めまい、失神、筋肉痛、こむら返りがあり、ひどくなると気分が悪くなったり、頭痛、吐き気、嘔吐、虚脱感、意識障害、けいれん、手足の運動障害などが起こってきます。
そのような状態になる前の対策として効果的な飲み物(食べ物)は、【牛乳・梅干し・麦茶・スイカ・冷たい味噌汁・スポーツドリンク】などです。水分以外にも失われた塩分や、カリウム、カルシウム、マグネシウム等のミネラルを補うことができ、牛乳に関しては暑さに強い体を作ることができるとも言われているそうです。
5月は紫外線と五月病に注意
5月の紫外線は7月・8月の次に強い時期と言われています。今からUVケアも必要ですが、日焼けグッズも上手に使いましょう。最近ではUV効果のあるカーディガンやパーカー、ストッキング、などもありますし、日傘や帽子等を利用するのもいいですね。
そして新生活が始まって1か月たったまさに今!本人だけでなく家族の生活のリズムも変わってくることもありストレスはたまっていませんか?気分が落ち込んだり、なかなか寝付けなかったり、頭痛がしたり…でも安心してください。五月病は1か月もすれば治りますので、カラオケ行ったり散歩したり、読書や映画鑑賞、スポーツなどして気分転換をして発散させましょう。
5月にも熱中症があるとは驚きでしたがたしかにこのGWはとってもお天気も良く暑い日もありましたね。適度な水分補給というのも少し難しそうですが、今の時期は塩分よりも水分。となると麦茶などもよいのかもしれませんね。昔からあるものはちゃんと理にかなっているものなんだといつも感心させられます。これから暑くなる季節に備えて体の体調も整えておく必要がありますね。
(キュレーター:rikako)