9~10月にかけ旬を迎えるサンマ。江戸時代から庶民に愛されてきた、栄養価豊富な魚です。
サンマは青背魚の一つとして、その脂にDHAやEPAが豊富に含まれることで有名ですが、乾燥肌や冷え予防、肝臓での解毒作用など、秋の不調予防につながる成分も含まれています。旬の時期だからこそ補いたい、サンマの豊富な栄養価について見ていきましょう。
■DHA・EPAだけじゃない! サンマの底力
サンマは、その姿が刀に似ていることもあり、ご存じの通り漢字で「秋刀魚」と書かれます。三陸沖に10月頃に着くものが、脂が乗っていていちばんおいしいと言われています。そんなサンマの脂肪酸にはDHAやEPAが豊富に含まれており、脳細胞を活性化させ、記憶力や集中力を高めることで知られています。そして、コレステロール値を低下させたり、血流をよくして高血圧やがんを予防する効果も期待できます。
旬のサンマには、文字通り「脂」が乗っているので、食べればDHAやEPAも豊富に摂取できることができます。この時期は脂肪酸の含有量が20%を超えるサンマもありますが、一方で旬の時期を過ぎ12月に入ると、その含有量は5%ほどまで低下していくのも特徴。サンマからDHAやEPAなどの脂肪酸を摂取するには、今の時期が最適なようですね。
注目したいコンビニメニューはコレ!
サンマにはこれ以外の栄養も豊富に含まれています。独特の旨味成分はイノシン酸というもので、脂肪や糖質の代謝機能に欠かせない成分です。また、肝臓の解毒作用を強化するタウリンには、動脈硬化を抑制する機能も期待できます。ほかにも、骨や歯を作るカルシウム、そしてカルシウムの吸収を助けるビタミンDがセットで摂取できますし、肌や目の乾燥を防ぎ粘膜を健康に保つビタミンAとEも含まれているのです!
中でも特に注目したいのは、貧血予防や血行促進、造血などの働きがあるビタミンB1・2と鉄分がダブルで摂取できること。9月から10月にかけては、1日のうちの気温の変化が激しく、体調を崩しやすい時期です。旬の時期のサンマを食べ、しっかり備えたいですね。
■旬ならではのコンビニメニューも!
加工品として、真空パックや缶詰のサンマ製品も探せますが、今の時期ならではのメニューも探せます。
●すし
「サンマづくし」などの握りずしセット、押しずしなどが期間限定で探せるでしょう。それだけでは野菜が不足するので、ほうれん草のお惣菜などをプラスすると鉄分量が増えるでしょう。
●塩焼き
店舗によっては、すだちとセットになったサンマの塩焼きがお惣菜コーナーに並びます。真空パックに入った大根おろしがセットになっているものも。入荷数が少ないので、お見逃しなく!
●缶詰・真空パックの製品
加工されたサンマ製品は、DHAやEPAの含有量が旬のものと違うかもしれませんが、そのほかの栄養素は健在です。おかずとしてはもちろん、ほぐしてサラダと一緒にいただいても美味!
サンマの脂肪酸摂取はメタボ対策や生活習慣病の予防にもなるので、嬉しいですね。焼きたてのサンマを食べる機会が少なくても、コンビニやスーパーで旬のサンマを楽しめるメニューをたくさん見掛けますので、ぜひこの時期に取り入れてみましょう。
引用元http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160927-00137624-toyo-soci
____________________
美容と健康への効果
タンパク質がしっとり潤いのある肌を作る
サンマなどに含まれる良質なタンパク質は、角質細胞の新陳代謝を促し、ターンオーバーが正常に行われるのを助けます。角質層がたっぷり水分を保持できるよう、セラミドなどの細胞間脂質や天然保湿因子のNMFを増量します。
オメガ3脂肪酸の美容への効果
サンマの脂質は、必須脂肪酸「オメガ3脂肪酸」という青魚に特有の良質な脂を含んでいます。必須脂肪酸は体内で合成されないため、食事から摂取する必要があります。オメガ3脂肪酸のDHAやEPAは、血圧を下げる、関節の潤滑油になる、脳の機能を高めるなどの健康効果も豊富ですが、美肌の素としても有名です。肌の乾燥を防いだり、皮膚が薄くなるのを予防、健康的な美肌を作ります。また、肌はもちろん全身の細胞の回復や再生も促します。
引用元https://cafy.jp/42521
___________________
秋刀魚の健康効果
血液をサラサラにする
青魚の秋刀魚には血液をサラサラにしてくれる成分のDHAとEPAが豊富に含まれています。DHAもEPAのどちらも血液をサラサラにしてくれる成分です。
お肉ばかりを食べていると血液がドロドロしやすくなるといわれています。そのためお肉ばかりを食べる食生活はあまりよくありません。食欲の秋には、日本の伝統的な魚の秋刀魚を食べてほしいところです。日本で秋刀魚は江戸時代にはすでに大衆魚としての地位を確立しており、いろいろな人に食べられてきた魚です。
焼き秋刀魚は日本の日本食の代表格といっていいのではないでしょうか?江戸時代の肉をあまり食べていない時期は、日本人の血液はサラサラだったに違いありません。DHAやEPAは血液をサラサラにしてくれるだけではありません。血液をサラサラにしてくれるとともに、DHAは悪玉コレステロールを減少させる働きがあります。悪玉コレステロールが多すぎると、血管にコレステロールが吸収されて、壁が厚くなり、動脈硬化を起こします。悪玉コレステロールが減少することで動脈硬化を予防できるのです。
また、EPAは血液中にある中世脂肪を減少させる働きがあります。血液中に含まれる、中性脂肪には血液をドロドロにする働きがあるため、EPAのちからによって血液がよりサラサラになります。
DHAはコレステロールを減少し、EPAは中世脂肪を減少させる働きをもっているのです。
秋刀魚は秋の味覚と食べておいしい、健康にも良い食材ですので、ぜひ食べてください。
引用元http://baquun.net/post-503/
___________________
秋と言えば食欲の季節ではないでしょうか?
秋は食欲の秋と言われます。
秋は食欲の秋以外にも、芸術の秋、読書の秋、
スポーツの秋などいろいろな言葉つけられます。
秋を代表する味覚は秋刀魚!
秋刀魚の脂が身体に良いと言われていて最近で
は結構高級魚扱いされています。
さんまの旬はすばり9月から10月です。
「新鮮さんま」ならではで、さんまのお刺身の
チャンスもまさにこの時期なのです。
手ごろな価格に収まってくれるといいですね。
(キュレーター:remon)