八王子駅周辺無料Wi-Fi、12月1日からサービス開始
八王子市は12月1日、中心市街地で公衆無線LANサービス「Hachioji Free Wi-Fi」を始める。八王子駅北口駅前広場のほか、西放射線通り商店街(ユーロード)通り沿いの三崎町公園・中町公園・横山町公園の各所、南口のペデストリアンデッキ「とちの木デッキ」、南口駅前広場の6カ所を対象に無料で利用できる無線LANサービスを提供する。
接続時間は1回60分で、利用の際には、メールアドレスかツイッターやフェイスブック、グーグルなどのアカウントを使った登録が必要。英語、中国語、韓国語の3言語に対応するほか、中心市街地の店やイベント情報を紹介するポータルサイト「おもてなし八王子」も運用する。
「このサービスは誰でも無料で利用でき、Wi-Fi接続後に表示されるページでは、中心市街地にある店舗やイベントなどのお薦め情報を入手できる。 SSIDは「Hachioji_Free_Wi-Fi」。利用回数に制限はない。
引用元:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161129-00000038-minkei-l13
成田・羽田空港高速バス全車両(京成)6カ国対応無料Wi-Fi導入
成田・羽田空港へのアクセスなどの高速バスを運行する京成電鉄グループの京成バス(千葉県市川市)は11月12日、旅客が車内で無料で利用できるWi-Fi接続サービスの提供を開始した。
「ワイヤ・アンド・ワイヤレス」との提携で実現した「KeiseiBus FREE Wi-Fi」で、旅客は誰でもメールアドレスやSNSアカウントによる認証により、自身の情報端末などでインターネット接続を利用できる。
サービスは増加する訪日外国人など、利用者の多様化を念頭に置き、日本語・英語・中国語(繁体・簡体)・韓国語・タイ語・ポルトガル語の6カ国語に対応する。
SSIDは「KeiseiBus_Free_Wi-Fi」。初回利用の認証に利用可能なSNSはフェイスブック、ツイッター、グーグル、ヤフー!ジャパン、QQ、weibo。利用は1回あたり90分で、1日2回まで。
引用元:http://airportnews.jp/headline/1661/
福岡市と西鉄、無料Wi-Fiサービスの認証連携へ
福岡市と西日本鉄道は9月1日から、両者が提供する無料公衆無線LANサービスの認証連携を開始した。外国人観光客など来街者の利便性向上を目的に行うものだ。
福岡市が提供する同サービス「Fukuoka City Wi-Fi」と西鉄が提供する「Nishitetsu Bus Free Wi-Fi」を、一度の利用登録で両サービスが相互に利用できるようになる。
Fukuoka City Wi-Fiは、福岡市内約100カ所で利用でき、Nishitetsu Bus Free Wi-Fiは100円循環バスや100円ライナー、連節バスで利用できる。
引用元:http://tenjin.keizai.biz/headline/5595/
三宮センター街が無料公衆無線LANサービス「KOBE Free Wi-Fi」
神戸・三宮センター街2丁目(神戸市中央区三宮町2)で11月1日、無料公衆無線LANサービス「KOBE Free Wi-Fi」の提供が始まった。
ICTを活用した外国人観光客の利便性および回遊性の向上を目的として、市内の団体・施設を対象に導入にかかる助成制度を活用して設置された。
同商店街には2006年3月より毎年アート作品を1点ずつ地面に収蔵する「ストリートミュージアム」もあり、「スマートフォンなどで撮影した画像をSNSなどにアップして拡散していただけるのでは」と期待も寄せる。
利用時は、神戸市指定のログイン画面から接続。同時に1200台のクライアントが24時間接続可能。接続画面は日本語、英語、中国語(簡体字・繁体字)、韓国語、タイ語の多言語に対応する。接続方法は商店街の一部店舗のほか、三宮インフォメーションギャラリー「HATENA」(三宮町1)などで確認できる。
引用元:http://kobe.keizai.biz/headline/2476/
主要都市では無料Wi-Fiの設置が進んできています。今は一人一台がスマホを持っている時代。調べものするにしても観光客にとっても、とてもありがたいサービス。またいつでもどこでも情報を発信できるとあって少しでも自分の街の事を知ってもらう良い機会でもあります。こんなサービスがどんどん増えると嬉しいですね。
(キュレーター:rikako)