今年も残すところ、あと9日。新しい年を迎える準備はこの三連休でという方も多いですね。ところで、年賀状はもう出しましたか?今日は「この三日間で年賀状をやっつけなくちゃ、お正月は迎えられない!」と焦ってる皆さんに、強い味方をご紹介します。
「すたんぷつくーる!」
太陽光(紫外線)で作るスタンプ樹脂作成キット
高額な機材が無くたって作成できる、DIY系樹脂スタンプ作成キット ★すたんぷつくーる!★
パソコンで作る画像から無限のバリエーションでオリジナルスタンプを作成できる特殊樹脂のスタンプ作成キット。
パソコンの画像をネガフィルムのように透明フィルムにプリントアウトし、特殊樹脂に貼りあわせ太陽光(紫外線)
を照らせば、樹脂に凹凸が出来、スタンプ版が作成できます。
クリアスタンプ等をお使いの趣味のスタンプ、保育園、幼稚園、学校で使う「おなまえスタンプ」等も
思うままに自作、作成する事が出来るスタンプ作成キットです。
「イラストやロゴのデザインは、無料だと著作権のことも心配だし、どこからダウンロードしたらいいの?」 という人には・・・
ご安心ください。すべて無料で利用できるサイトをご紹介しているサイトもあります。
お勧めの年賀状お助けサイト 2017
テンプレート、素材、共に豊富で、テンプレートは、フォーマル、カジュアル、フォトフレーム、クラフトのジャンル別に分けられて、好みのものを探しやすいです。
また、年賀状パーツも、文字、イラスト、背景など1300点ほどあり、組み合わせてオリジナルなものを作成することもできます。
とか・・・
素材のダウンロードではなく素材を選ぶとアプリが起動してそこで年賀状を作成するという仕様になっているようです。
このアプリの対応ブラウザは IE か Edge のみとなります。また、対応プリンタはエプソンのみとなりますので、エプソンユーザー以外は残念ながら使えません。
・・・など、「年賀状作りに使えるサイトをご紹介している」 サイトです。
引用元 http://hatenachips.blog34.fc2.com/blog-entry-506.html
そういえば、以前はこんなツールもありましたね~。
「プリントゴッコ」
写真 http://cdn-ak.f.st-hatena.com/
手書きした原稿や切り抜きなどを貼り合わせて下書き原稿を作って、「プリントゴッコ」 にセットして “ ピカッ!” っと版を作り、インクをのせてぺったん、ぺったんと印刷したものでした。
版を複数枚使って色を重ね合わせ、本職の印刷屋さん顔負けの作品も作る人いましたね~。懐かしい。
■「プリントゴッコ」とは?
プリントゴッコ(Print Gocco)は理想科学工業が1977年(昭和52年)に製造および販売開始した個人向け小型印刷機シリーズである。アナログ、デジタル及び対応サイズや紙、布等用途に合わせた数機種のラインナップが存在する。独特のネーミングは、当時の理想科学工業社長である羽山昇により、「子ども達が家庭で印刷ごっこを楽しむ姿を思い描いて」名付けられた。社内で異論もあったが、羽山の「ごっこ遊びこそ知育の源泉」との説得により決定した。2008年(平成20年)6月末に本体の販売が終了し、その後は消耗品の販売のみ継続されていたが、2012年(平成24年)12月28日でプリントゴッコ事業の全てが終了した。
残念ながら、今は入手できません。プリントゴッコ (泣)
先日、息子が部屋の大掃除をしていて出てきたプリントゴッコをながめて、しばし思い出に浸ってしまいました。「いいよ、処分して」と言葉が口に出るまで数秒の時間が必要でした(泣)。時代は進んでいます。さあ、私もこれから、新年に向けて、年賀状に取り掛かります!
(キュレーター:SILVIA)