毎日早起きをして家族のお弁当作りをしているお母さんには本当に頭が下がります。少しでも楽に早くできる、お弁当作りのコツをご紹介しますね。
お弁当作りの時短テク
忙しい朝にはなるべく早くお弁当作りは終わらせたいですよね。時短をするにはちょっとした裏技を使うといいんです。それは「前日に食材をカットしてまとめておく」ことです。朝は洗い物を極力ださないようにして火を通すだけにしておきましょう。
メインとなる肉や魚は下味をつけておくことで朝は加熱だけでよいですし、味もしっかりしみて美味しくなります。ジャガイモやブロッコリー、アスパラなどゆでられるものは事前にゆでておくと、そのままお弁当に入れることもできますが、アレンジもしやすくなります。
また時間があるときに常備菜を作っておくのも便利です。マカロニサラダやかぼちゃの煮物、お弁当用ハンバーグ、ミートソース、ナムルなどがおすすめです。あとは、ちょこっと入れられる「隙間おかず」。これはウズラ卵の水煮、ミニトマト、冷凍の枝豆、漬物、煮豆、キャンディーチーズなんかもいいですね。夕飯を作るときにもお弁当のおかずにアレンジ出来そうなものを多めに作っておくと効率よく時短もできそうです。
引用元:https://goo.gl/cc1cY3
お弁当の定番「卵焼き」のアレンジ方法12
1:卵を焼いている途中で「海苔」を敷き、一緒に巻く。
2:同じく焼いてる途中で「青のり」を振りかけてから巻く。
3:説いた卵の中に「小ねぎ」を加えて混ぜ焼き上げる。
4:「桜エビ」を卵液に混ぜ込み焼く。
5:ごま油、砂糖、しょうゆで味付けして炒めた「ひじき」を卵液に入れて焼く。
6:冷凍の「グリーンピース」を混ぜ込む。
7:卵焼きの中に「ちくわ」を巻く。
8:「魚肉ソーセージ」を巻く。
9:「かにかま」を巻く。
10:「ゆでたほうれん草」を巻く。
11:だし巻き卵。
12:卵焼きをベーコンで巻く。
引用元:https://goo.gl/hKJ6CX
お弁当のおかず品目が一番多い県は?
お弁当作りの平均時間は約15分だそうで、皆さん手際がいいですね。おかずの品数の平均数は4.5品。そして47都道府県で一番品数が多い都道府県、第1位は島根県の5.8品、2位は山口県で5.7品、3位は富山県の5.5品とすべて日本海側の県ということが分かりました。
逆におかずが少なかったのは沖縄県、千葉県の3.9品、群馬県は3.8品という結果に。新鮮な食材が安価で店はいるという要素が大きいようです。では働く女性が好きなお弁当のおかずは第1位は「鶏のから揚げ47.1%」2位「卵焼き44.5%」「ハンバーグ31,9%」3位「豚肉生姜焼き26,9%」5位「鶏照り焼き25.2%」だそうです。
前日夜のおかずで多めに作ったものを、朝温めなおしたり、ハンバーグだったら事前に作って冷凍して置いたり工夫しておくと楽ちんですね。
学生の頃は毎日母が作ってくれていましたが、中学・高校あわせてトータル6年。多い時は父、私、弟、そして自分の分と、4つくらい作ってくれていたように思います。本当に感謝ですね。夕飯を作ったときに、お弁当用にと先に取り分けておいて、朝は卵を焼くだけとかいろいろ工夫をしていてくました。ワンパターンになりがちなおかずに、ちょっとしたアレンジでお弁当に変化を取り入れる参考になると嬉しいです。
(キュレーター:rikako)