デリケートゾーンの悩み
カンジダ膣炎
カンジダはもともと膣に存在しているカビ(真菌)の一種です。細菌が原因になる細菌性膣炎よりは罹患(りかん)する可能性は低いものの決して珍しい病気ではありません。その症状は我慢できないかゆみを伴いヨーグルトの様な おりものがあり ひどくなると外陰部に症状が及びます。
抗生物質の服用やステロイド剤を使用したりすると菌のバランスが崩れてしまう事からカンジタの発症につながりやすくなり また、過労やストレスなどで体の抵抗力が落ちた時に症状が出やすくなったりします。
トリコモナス膣炎
トリコモナス膣炎は、動物分類上でミドリムシやアメーバーに属するトリコモナスという原虫が原因の疾患です。症状は黄色や灰色のおりものが増えることが主な症状でおりものに悪臭を伴います。症状はほとんどが軽いものですが主に排尿時に感じるかゆみや痛みを伴うのが特徴です。
男性の場合 膣炎にはなりませんが男性もトリコモナスに感染します。男性の場合はほとんど無症状に終わりますが感染経路として性行為が一番可能性が高いため症状がなくても全くの関係ないのではなく女性にうつしてしまうことがありますので注意しましょう。
トリコモナスは水があれば生存していることがあるので性行為以外でも 多くの人が利用するお風呂やプール、温泉などが感染経路になることもあります。
感染しにくい1つの方法
デーデルライン桿菌(かんきん)という乳酸菌を常に摂取していればカンジダやトリコモナスなど細菌性膣炎にはかかりにくくなります。さらにデリケートゾーンの嫌な臭いも無くなります。
患者さんの中には中途半端に「乳酸菌」が カンジタやトリコモナスなど細菌性膣炎に効くことを知っていて、ヨーグルトをデリケートゾーンに塗る人が居ますが間違えですし 乳酸菌の種類が異なり衛生上も危険です。
また 膣内を清潔にしないといけないと思い洗いすぎたり、ウォシュレットで洗いすぎたりする方が逆効果なので気をつけましょう。
デーデルライン桿菌(かんきん)
健康な膣内は「酸性」です。膣内が酸性の状態ではカンジタ菌など細菌は生きていくことができません。膣内を酸性に保ってくれているのが「デーデルライン桿菌(かんきん)」という特殊な乳酸菌なんです。
疲れていたり、寝不足で免疫力が落ちてしまっているいると膣内のデーデルライン桿菌(かんきん)が死んでしまうんです。するとそれまで「酸性」に保たれていた膣内は「アルカリ性」になってしまいます。細菌は膣内がアルカリ性になると一気に侵入してきて増殖を始めます。これがカンジダやトリコモナスなど細菌性膣炎の発症原因です。
風邪などを引いて抗生物質を飲むと風邪の菌は死にますが、同時にデーデルライン桿菌(かんきん)も殺してしまいます。抗生物質を飲んだ後カンジダや細菌性膣炎になるのはこれが原因です。
また ウォシュレットや膣洗浄を過剰にすると膣内のデーデルライン桿菌が流れ出てしまい膣内はアルカリ性になってしまいます。デーデルライン桿菌が女性の膣内を守っている重要な乳酸菌であることは間違いないのです。
病院に行き 抗生物質を処方されますが デーデルライン桿菌などを維持するものは処方されません。なのでそんな時はデーデルライン桿菌を維持させる カプリル酸・レイシ・オレガノ・ワームウッド・アニスなどのハーブを配合したサプリメントなどを一緒に併用すると数日でカンジダの症状を抑えるとても重要な方法だと思います。
デリケートゾーンはなかなか相談しづらいものですね。でもデリケートゾーンで悩んでいる人は多いい思います。そして風邪の様に直ぐに病院に行くことも恥ずかしいと言う乙女心から躊躇してしまいますね。カンジタ膣炎やトリコモナス膣炎にならない様に日頃から気をつけたり予防する方法を知っていたらいいですよね。ぜひ 参考にしていただけたら嬉しいです。
( キュレーター : Rose )