皆さんはアロマ(芳香浴)を気軽に楽しんでいますか?天然のアロマオイルを使って 素敵きな香りを楽しんだり 香りと共にゆったりとした時間を過ごしたり・・・日頃のストレスを解消したり・・・ アロマの香りを気軽に楽しんでみてはいかがでしょうか?
エッセンシャルオイル(精油)
エッセンシャルオイル(精油)はハーブなど植物「葉・花・果皮・樹皮・樹脂」の有効成分を抽出した揮発性のオイルのことを言います。植物によりそれぞれ異なる香りや性質があり その数はおよそ300種類以上のエッセンシャルオイル(精油)が存在すると言われているそうです。
エッセンシャルオイル(精油)は「原則として純度100%」のものを精油としています。「100% Pure & Natural」・「Pure Essential Oil」などの表記があるものを選べば間違いがありませんね。アロマを楽しみたい方は ぜひ100%のエッセンシャルオイル(精油)をから初めてみて下さいね。
アロマオイルの楽しみ方
アロマポット(オイルウォーマー)
アロマポット(オイルウォーマー)は、キャンドル式のアロマ芳香器の事を言います。上部の受け皿にお湯や水を入れた後アロマオイルを数滴(1~5滴)たらして使います。そして 器の下にキャンドルなどで火をつけるとオイルが揮発してきて香りがお部屋全体に広がります。
アロマポットは香りが早く感じられますし お値段も意外とリーズナブルなので気軽に楽しめる1つだと思います。ただ キャンドルなど火の使うので十分注意する必要があります。
アロマランプ(アロマライト)
アロマランプ(アロマライト)は、電球の熱を使ったアロマ芳香器になります。アロマポットと同じ様にアロマオイルを温め香りを楽しみます。上部の受け皿にお湯や水を入れた後アロマオイルを数滴(1~5滴)たらして使います。
スイッチを入れると電球が灯りやさしい光と共に香りがお部屋全体に広がります。アロマポットと違い火を使わないので就寝の時でも安心して使用することが出来ますね。
アロマブリーズ(アロマファン)
アロマブリーズは風の力を利用するアロマ芳香器になります。マットに染み込ませたアロマオイルを小さなファンの風で香りを広げていきます。手のひらサイズのものが多く持ち運びにも便利なので外出先でも香りを楽しむことが出来ます。
最近では人の動きを感知してファンを回す機能を持ったものや イルミネーション機能を楽しめるものもあるようです。
アロマディフューザー(超音波式・スチーム式)
ミスト(霧)が出るアロマ芳香器になります。アロマミスト又はアロマ加湿器とも呼ばれています。超音波の振動板で水を振動させて冷たいミストを発生させる「超音波式」とタンクの水を加熱させ熱い蒸気を発生させる「スチーム式」があります。
超音波式のものは種類も豊富ですが加湿量はそれほど多くないんです。また スチーム式のものは加湿量は多く発生したミストが目に見えるので目も楽しめます。他にもイルミネーション機能が備えられたものもあります。
アロマディフューザー(エアー式)
エアポンプを使ったアロマ芳香器の事です。圧縮した空気を使ってアロマオイルをガラス管内に吹きつけ微粒子にしてから外に送り出します。アロマポットと違ってオイルを加熱せずアロマオイル本来の香りをそのまま楽しめます。
もっと簡単に出来る芳香浴の楽しみ方
マグカップで楽しむ!
マグカップにお湯を注いで そこにアロマオイルを数滴(1~2滴)たらして立ち上る蒸気を吸い込んでみましょう。慌てると蒸気でせき込んでしまう場合もありますので特に喘息の方は控えたほうが良いと思います。
超簡単!ハンカチ・ティッシュ・コットン!
ハンカチやティッシュにアロマオイルを数滴(1~2滴)含ませて香りを楽しむ方法です。これなら外出先でもアロマの香りを楽しむことができますね。オイルの種類によってはハンカチなどシミになることもありますので気をつけましょう。
さらに マスクにオイルを含ませる方法など花粉のシーズンにはおすすめです。ただ 皮膚や唇に直接オイルが触れないように気をつけて香りを楽しんで下さいね。
アロマオイルってオシャレな感じがしますね。優雅に香りを楽しむなんて最高にリラックス出来そうですものね。私はアロマの香りを楽しむなんて素敵な時間を過ごしたことは無いですが こんなに簡単に楽しめるのなら早速 アロマの香りを全身で感じてみたいと思います。
( キュレーター : Rose )