現代の女性は忙しすぎて仕事に育児にと生活に追われている方も多いのではないでしょうか。もっとシンプルに心に余裕をもって過ごしたいと思うあなた!ちょっとしたコツで時間は捻出でき日々をもっと満喫できるんですよ❤早速試してみてくださいね!
時間を作るには現状を把握しよう
趣味を持ったり、くつろぐ時間を持ちたいけど時間がない、というあなた。今の自分は実際どんなことに時間を使っているか考えてみたことはありますか?もしかしたら自分がやらなくてよい不要なものに時間を費やしているのかもしれません。
1日は24時間しかありませんし皆平等です。時間を有効的に使うには自分にとって必要なことに優先順位を決めていくことです。一番多いのがSNSのチェックやネットサーフィンです。ちょっと見始めるとあっという間に時間がたってしまいますよね。自分が今やるべき大切なことはないか立ち止まってみましょう。
朝は「金の時間」と言われるようにいつもより15分でも早起きをすることで時間を有効に使えます。頭の回転も速く、昼間やるよりはかどることもあるかも。そして休日の予定を詰め込み過ぎている人は予定を1つ減らしてみましょう。慣れない人は恐怖かもしれませんが、何もない時間に新たな気づきが見つかるかもしれませんよ。
「丁寧な暮らし」ってどこから始める?
毎日の暮らしを丁寧に過ごすには朝食に凝ってみましょう。野菜たっぷりのサラダにベーコン卵、コーヒーもいれて優雅な気持ちで朝食をとってみましょう。朝焼きたてパンの香りで目が覚めたらとっても幸せな気持ちになれますね❤パン焼き機を夜にセットしておくのもいいかも。
今はなんでもお店でそろう時代ですが、あえて自分で作ってみるのも楽しい時間です。梅酒やぬか漬け、プリンなどのデザートも作る楽しみ食べる楽しみとWの幸せ。そして簡単なフキンやタオルなんかも作ってみるのもいいかもしれません。自分が過ごす空間が居心地の良いものに囲まれていると幸せ度は増します。掃除も「しなきゃ!」から「しよう!」にかわり頻度も増すかもしれませんね。
和の暮らしのおすすめ
暮らしの中に和の要素があると心が和むのは、たっぷり時間を使って自然に寄り添いながら丁寧に暮らすことが豊かさそのものなのかもしれません。例えば掃除をするのも昔ながらの「ほうき」と「チリトリ」を使ってみると気づいたときにサッと使えてエコなところもいいですよね。
お花を飾るのも陶器や竹の一輪挿しを使ってみたり、すだれは風を通しながら日よけをしてくれしかも軽くて丈夫。海外でも人気が高まっているようです。またキャンドルとはまた違う魅力の和ろうそくの灯りは炎の美しい揺らめきが特徴で天然の灯を楽しんでみてはいかがでしょうか。
丁寧な暮らしとは、自分の行動を見つめてみるという事なのかもしれません。特別なことをするというわけでなく、その作業を楽しむとでもいうのでしょうか。昔ながらのモノにはなぜか心を穏やかにしてくれるものが多いですよね。生活の中に上手に取り入れて、自分の心と向き合う時間も組み込み豊かな時間を過ごしましょうね~❤
(キュレーター:rikako)