近年はスマホなどの普及に伴い「肩のコリ」だけじゃなく「首のコリ」も多くの人が感じている事だと思います。そしてその首のコリにもそのこっているパーツによってケアが違う事をご存知でしょうか?今回は「首のパーツの合わせたコリの解消法」について簡単い触れてみたいと思います。
首の後ろは軽くほぐす感じに!
首には重たい首を支えている「頭板状筋(とうばんじょうきん)」「頚板状筋(けいばんじょうきん)」と言う筋肉があります。この重要な筋肉は首を回したりする動きをしたりします。また スマホ時代 つまり現代病と言っても過言では無いパソコンやスマートフォンを見る時に使われる「スマホ首」と言われている筋肉でもあります。
この重要な筋肉はお風呂で温めながらゆっくりと首を回したりすると 筋肉の組織が緩んでくるので首の動く範囲が広くなって来たりします。その後に指を使って襟足あたりからゆっくりと首の付け根に向かってマッサージをしていきましょう。その時 両手で行っても良いですし難しいなら片方ずつ行っていって見ましょう。
斜角筋(しゃかくきん)
首の付け根辺りが苦しかったり 首を横にするのが苦しかったりする時は「斜角筋」がコッている可能性があります。また 斜角筋は呼吸をするためにとても大切は筋肉でもあるのです。このパーツがコッていると感じたら「温める」とコリが軽減される事もあります。
さらに 指を使ってマッサージするのも効果があると思います。鎖骨のくぼみなどを指などで軽く押して見て凝っているところを見つけたら指で押していきましょう。もし 指で押すと痛い時は手のひらで全体的にクルクルとマッサージする様にコリをゆるくしてあげるのも良いと思います。
肩がこる時
肩がこる時は肩甲骨の周りなどが凝ってしまう事が原因になっている事もあります。そんな時は斜角筋と同じ様に温めてから動かしていくと血流が良くなってくるのでコリが改善されてくると思われます。またこの温めながらの行うのでしたらお風呂に入り肩を温めながら少しずつ上下に動かして見ると効果があると思われます。先ずは・・・
・肩までしっかり湯船につけて温めましょう
・程よく温まったら肩をゆっくりを上にまっすぐあげていきましょう
・もう肩が上がらないと思ったところまで来たら一気に下に落とすイメージで肩を下ろしましょう
出来ればこの運動を10回以上続けてやって見て下さい。お風呂で長時間入っていると「のぼせてしまう」時もあるので水分を取りながらおこなっていきましょう
いかがでしたか?私は常に肩こりでもありますし首のコリも感じています。そのせいなのでしょうか・・・意識しなくても手が勝手に首をもんでいる時があります💦 それってかなり凝っているんだな〜と思う時があるんですよね。パソコンやスマホは毎日 何時間も使っているので本当に血流も悪くなってると思います。そんな時は少し休憩を入れて首を回すなど緊張をとってあげるだけでも違ってくるのではと感じました。仕上げはお風呂に入ってあたためてから揉む!皆さんも良かったら参考にしてみて下さいね。
( キュレーター : Rose )