寒い冬の欠かせないアイテムって沢山ありますが皆さんは冬の小物達のケアはどうしていますか?毎日 身につけている冬の小物達は意外と汚れています。特にマフラーや手袋などは目に見えなくてもホコリや脂などで日々汚れています。今回はそんな小物達のケアを簡単にご紹介させて頂きます。
自宅でのお手入れ方法
まず先に自宅で洗える物なのかを確認してみましょう。小物達に付いている洗濯表示を確認して水洗いがOKなら自宅でお洗濯が出来ますね。洗い方も選びましょう。洗濯機で洗う時は手洗いコースがあれば手洗いコースで またはドライコースを選んで下さい。
そして忘れてはいけない事!それは1枚ずつ洗濯用ネットに入れる事です。少し手間がかかってしまいますが 洗濯物用ネットに入れないと小物達(マフラー・手袋・ニット系の帽子)などが(伸びてしまったり ・型くずれ)をしてしまう事もあります。なので1枚ずつ洗濯用ネットに入れて洗いましょいう。
手で洗う時 例えば マフラーなどは少し押し気味に洗いそして最後にロール状の様にまるめながら脱水をしましょう。この作業が終わったらバスタオルなどに挟んだり 包んだりして水分をしっかり取っていきましょう。
最後に小物達の干し方ですが日陰で干すことをお勧めします。そしてマフラーやストールなどはM字に干せれば更に良いと思います。風通しも良くなりますので早く乾いてくれると思います。ぜひ 試してみて下さい。
引用元 http://by-s.me/article/374596912085621287
コストもおさえられる!
冬の小物達のケアは意外とコストがかかる様です。ちょっと面白いので参考までに見て下さい。
ニットなどはどの様に洗濯していますか?
「自宅の洗濯機で行っているが圧倒的に多く1番でした。」
「その次は手洗いをしているが2番」
「そして 次にクリーニング店に出しているが3番」
「洗わないが4番だった様です。」
この事からやはりコストをおさえる為 時間短縮が関係しているのではないかと思います。
どのくらいで洗濯していますか?
「洗濯は週に1回以上するが1番でした。」
「次に洗濯は1か月に1回から2回位かな?が2位 3位」
「そして1シーズンで1回から3回でした。」
冬の小物達のケアはこの様な感じなんですね。
引用元 http://spotlight-media.jp/article/378829578028402359
ここもポイントです!
小物達に素敵な香りを移したいと柔軟剤をたっぷり入れるのはいけませんね。気持ちは分かりますが柔軟剤や芳香剤を沢山入れてしまうとマフラーやストールなどの吸水性が悪くなり洗い上がりに満足しなくなってしまいますし もしかしたらシミを作ってしまう原因になってしまうかもしれないので気をつけてくださいね。
それから洗濯をする時に洗濯物をあまりぎゅうぎゅうに詰め込まないで下さいね。沢山洗濯機に入れてしまうと洗濯機の層も回りませんし柔軟剤や芳香剤が行き渡らずせっかくの香りが移らないで仕上がってしまいます。大切な小物達の洗濯をする時は少し少なめに入れてみてはいかがでしょうか?そうすると出来上がりが楽しみになりますね。
いかがでしたか?冬の小物達のケアは自宅などで洗濯をするとコストも時間もかからずに簡単に出来ると私自身も知ることが出来ました。でも意外とニットなどは自分で洗うと失敗してしまうのではないかと考えてしまうがちですよね。それそれのアイテムの洗濯表示を確認したり適量を守ったり干し方にも工夫したりすればきっと自分でも洗濯が出来ると思います。私も怖がらず冬の小物達の洗濯をしてみたいと思います。
( キュレーター : Rose )