ピアスって本当に可愛いですよね。自然でオシャレ感があってとても素敵な装いだと思いますが皆さんはピアスホールを開ける時 その方法としてどうしますか?今回はピアスホールを開ける時の注意点やピアスの選び方などをご紹介させて頂きますね。
ファーストピアス
ピアッシングは病院で行いましょう
ピアスホールを開ける時の方法として よく聞くのが「耳たぶを氷で冷やして感覚をなくしてから針でロールを開ける」何となく常識のように皆さんが知っている事だと思います。でも一度化膿してしまうとホールがきちんと安定するまで1年以上かかることもあるんです!
そして化膿してしまったホールは「感染しやすくなっていて 更に金属アレルギーを引き起こす原因」にもなるんです。なのでファーストピアスは病院で開ける事をお勧めします。
ファーストピアスを選ぶ時は・・・
よく耳にするのが金属アレルギーと言う言葉ですね。これはピアスの金属が化学変化することによって起こると言われています。ピアスを選ぶ時 リーズナブルなものを選んでしまう事が多い様ですがのですが金属アレルギーにならない様に金の純度が高いものやチタン製のものをお勧めします。
そしてホールの大きさですが 出来れば少し大きめに開けられることをお勧めします。その理由はピアスのポストを通しやすくするためなんです。ホールが大きければホールにピアスを通す時に傷をつけずにできるからです。なのでポストは太くて長いものを選ぶことをお勧めします。
消毒液にも気をつけましょう
ピアスホールを開けてからケアとして何回も消毒していると思いますが 実は消毒を長く使っていると起こるトラブルもあるんです。ではどんな方法がいいのか・・・ それは消毒をしてから早く乾く消毒液をお勧めします。
軟膏とジェルタイプの消毒は綺麗にふき取る事ができにくいので消毒がホールに残りやすくなっていて時間が経つとその残った消毒が逆に不衛生な状態になってしまいます。不衛生のまま 新たに消毒をしても何の効果もなく 返ってトラブルを引き起こす原因になってしまいます。
なので衛生面を考えると消毒しても直ぐにピアスホールが乾く状態になる様な乾燥の早い消毒液を選びましょう。
ピアスホール完了は?
ピアスホールの完成ってどんな状態になればいいのかな?そう思っている人も少なくないと思います。ファーストピアスの時に化膿してしまったりするとホールが乾くまで何年もかかってしまうため完成が分からなくなりますよね。
ホールの完成の目安は・・・
・ピアスホールが常に乾いている状態。
・痛みやかゆみがなくなりホールからの分泌物も出なくなっている。
・ポストを回しても痛みもなくクルクルと楽に回る状態になっている。
この様な状態になればピアスホールは完成したと言えますね。その次はセカンドピアスを作って楽しむのもいいのでは?もちろんセカンドピアスを作る時でもファーストピアスを完成させた様に慎重に行って下さいね。
油断しておろそかにしてしまうと化膿がずっと続いてしまいピアスを楽しめなくなってしまいます。綺麗なピアスホールを作ってオシャレを楽しみましょう。
いかがでしたか?私もピアスを楽しんでいますが ホールが綺麗に乾ききるまで多分 10年位かかったと思います。私はホールを作る時 病院に行き医師の元で安全に行いました。でもアフターケアがいけなかったのでしょう 何度も膿んではしまったり ピアスをつけないとホールが閉じてしまったり ・・・本当にその繰り返しでしたね。そんな経験から これからファーストピアスを考えている人の参考になれたらと思います。
( キュレーター : Rose )