年越し蕎麦!美味しいですよね^^皆さんは暖かい蕎麦派?ざる蕎麦派ですか?年越し蕎麦って決まりは無いらしいですよ^^暖かくても・冷たくても・汁そばでも・ざる蕎麦でも年越し蕎麦という意味で食べれば それが年越し蕎麦なんですって^^
年越し蕎麦の由来と食べる意味
由来
そばの実を取った後の殻にまつわる由来です。「そば殻を焼いた灰を使うと大変汚れが落ちやすい」と言うことから新年を迎えるにあたり「1年間の汚れを落とす」また そばには「ミネラルが豊富」なので身体が清められると言われているそうです。
食べる意味
年越しそばを大晦日に食べる意味はその栄養と効果にあると言われています。蕎麦には・・・消化が良い・胃もたれしない・疲労回復(ビタミンB1)・アルコールを分解すると言われており不規則な生活になりやすい年始年末には体に優しい食材らしいです。
更にそば汁には栄養がたっぷり入っていますし 蕎麦を茹でることでカロリーは少なくなると言われているので大晦日に年越し蕎麦を食べるのはその様な意味があるようですね。
年越しそばはいつ食べるの?
どこで?時間は?
年越し蕎麦は 基本的には大晦日に食べます。そして食べるタイミングは地域や家庭によって様々なので「いつ・どこで・時間」といった決まりはないと言われています。
・有名なお蕎麦屋さんで昼食に食べる
・家族そろって夕食に食べる
・除夜の鐘をききながら食べる
・年越しを待っていてお腹が減った時に食べる
・新年に食べる
ただ 聞くところによると夕食時に食べる!が一番多いそうですね。
地域で食べ方が違う!?
例えば味について・・・
関東 → 濃口・かつお出汁・天ぷらのせ
関西 → 薄口・昆布だし・ニシンのせ
県によっても違いがあります
兵庫県 → 鶏肉の天ぷらが乗った かしわ蕎麦
福井県 → つゆに大根おろしをたっぷり入れた越前そば
岩手県 → わんこ蕎麦を年齢の数まで食べる
沖縄県 → 沖縄そば
香川県 → 年越しうどん
1 例でしたが・・・ 年越し蕎麦でもこれほど違いがあるんですね!
女性の蕎麦の食べ方は?「ズズズ〜」
ところで 蕎麦の事を調べていると女性が蕎麦を食べる時の音について色んな見解があることにぶち当たりました^^;
例えばこんな意見が・・・
男性の見解
・女性が音をたてて食べるのは気持ちの良いものでは無い!
・ちまちま蕎麦を切って食べてるのは変だ!
・口いっぱいに蕎麦を入れるのはみっともない!
・蕎麦汁をまき散らかしながら食べてると汚い!
女性の見解
・蕎麦は音をたてて食べるもの!
・一気に吸い上げるのはうまい!
・ちまちま切って食べられるか!
・男性の方がうるさい音をたてて食べている!
・豪快に食べないと蕎麦屋さんに失礼だ!
男性・女性はこの様な見解でした。では 最後に蕎麦屋さんの見解をご紹介します。
蕎麦屋さんの見解
麺類を食べる時はどうしても麺を啜るときの音でしょう?。何かとマナーなどという観点からそれを快く思わない人がいる中で、麺は啜らずして食べないなんてありえない!と語る人もいると思います。蕎麦も例外ではなく、食べる時には音を出しながら食べるのが常識であると考えている人も多いと思います。
結論から申し上げますと、この問題に関してもさほど気にするようなことでは無い!というのが正しいところなのでは無いでしょうか?。男なら豪快に!女なら貞淑に!などと言われても食べ方として考えると美味しく食べるのであれば それはしょうがないことだろうと言うのが一般的な見解となっていますね。
無論、人にはそれぞれの食べ方もあるので音を気にしている人はそれを抑える食べ方をしていますし、音を立てることに対して気にしない、という人もいますが どちらも別に間違っていることではないのです。要は、それぞれが美味しく食べられているかどうかと言う事なのです。
美味しく食べるとするのであれば やはり音を立てた方が一層 蕎麦本来のうま味と香りを堪能できるとも言われています。だからと言って必要以上に音を出して食べる事ではないので 周りの人が不快に思わない程度の音がいいだろうというのが専門家から見た正しい食べ方と言われています。
お蕎麦に関していかがでしたか?お蕎麦の由来も意味もお分かりいただけたでしょうか?ただ 食べ方について 色んな見解がある事に驚きましたが私個人的に思うことは・・・ お蕎麦やさんで食べる時は自分1人ではないので周りに配慮しなければダメなのではないかと思うところです。これはお蕎麦屋さんに限らず どこに行っても大切な事なのだと思うんです。周りの人への配慮などを心かけながら食べればそれが1番のマナーなのではないかと感じます。
( キュレーター : Rose )