人と会うときや最も大事な人とのデートでは身だしなみや清潔感は大事ですよね。なかでも口臭チェックは必須です!食べ物にも気を付け、歯磨きもちゃんとして、それでもニオイが取れな~いという人は違うところに原因があるかもしれませんよ。その原因をきちんと知ってしっかりした対策を取りましょう!
口臭の3つの原因とは
口臭外来がある慶友銀座クリニックの大場院長によると、多くの口臭の原因は「①歯周病や虫歯などの口の病気」「②舌にできるコケからのニオイ」「③歯の間の食べ物のカス」から来ているようです。歯磨きは虫歯を予防するためには有効ですが、口臭となると話は別のようで、歯の間のカスを取り除くことが重要になってきます。
最近では歯間洗浄器といったものも販売されていて歯間ブラシや糸ようじでは届かなかった部分も音波水流で歯垢を落とせたりと口臭予防にはとても効果がありそうです。デートで食事をした後は洗面所などで歯間ブラシを使って歯の間につまった食べカスを取り除き、うがいをするだけでも臭いはかなり軽減されるとのことです。
舌みがきをする際の注意
口を大きく開けて、べーっと舌を出してみてください。あなたの舌は白くなっていませんか?この白いのが舌のコケでニオイの原因のひとつになっています。ここで注意が必要なのはケアの仕方です。ちゃんと舌も磨いてるよ~と言う人の中で、歯ブラシで磨いてる・・・な~んて行為はNGなんですよ。
コケを取ることは正しいのですが、専用の舌ブラシを使わないと舌を傷めてしまい、逆に細菌が繁殖してしまいます。専用の舌みがきで、できれば歯科医の指導を受けたうえで、正しい舌みがきができるとよいですね。
病気が潜んでいる場合の口臭原因
口臭には病気が潜んでいるということもありますが、逆に言えば糖尿病などの体の疾患の影響を除けば口臭は口の中に原因があることが多いようです。歯茎が炎症を起こし腫れて出血が起こりやすい状態になっていた場合、出血をすれば血の匂いになりますし、膿が溜まれば膿の臭いが口臭となります。
また歯茎はタンパク質で構成されていて、細菌によって腐敗するとこれが悪臭になっていることもあるようですので、まずは歯医者さんに行って臭いの原因となっているものがないかを確認してみることです。病気の場合は治療をすることがまず第一ですね。
ちなみに糖尿病などは甘酸っぱいにおい、肝疾患などはアンモニア臭の臭い、気管支の疾患はタンパク質の腐ったニオイが考えられるそうです。なんか変なにおいだな?と感じた人は病院の検査に行くことをおすすめします。
口臭ってとても気になりますよね。ニンニクやニラなどニオイが強いものを食べたときは、自分でも臭いと感じるほど…💦ってことは周りにも相当な影響を与えていますよね💦💦食べ物のニオイ解決法もありますが、普段から歯間カスに気を付け、それでも解消できなければ病院に行くことも大事です。周りもなかなか言い出せないナイーブなことですし、身近な人にチェックしてもらうのもありかもしれませんね。
(キュレーター:rikako)

RIKAKO

最新記事 by RIKAKO (全て見る)
- メイクが崩れないコツは?CAさんに聞く美容テクニック - 2017年9月5日
- 冷え性に「ココア」が良いなんて意外! - 2017年9月4日
- 旬の実りを感じよう!果物と野菜の酵素シロップ - 2017年9月3日