デスクワークや同じ体制の作業をしていると、肩が凝ったり首が凝ったりでついつい首をボキボキッと鳴らしちゃったりしてませんか?自分ではコリが取れた気分になりますが首を鳴らすことがクセになってしまう恐れがあるんです。同時に体にもどんな影響があるのか見ていきましょう。
くせになるといわれる原因
首をポキッと鳴らすことで一瞬スッキリした気持ちになってしまうことが実は怖いところで、鳴らさないと気が済まないというか、止められなくなってしまうのです。骨と骨をつなぐ関節部分には隙間がありそこには「関節包」という組織があります。さらにその中には関節をスムーズに動かしてくれる滑液と呼ばれる液体が入っているんだそうです。
首をひねったときに鳴る音は、その滑液からでる気泡の音だといわれています。一瞬の刺激がリラックス感やスッキリ感を得た感じにしてしまうのですが、それは一瞬だけのことで、なかなか鳴らないと何度も鳴らそうとしたり無理にひねったりすることで頸部の筋肉や関節を炒めてしまう恐れがあります。
また知らぬうちに同じ関節を刺激してしまっていることもあり、首にとってもあまりよく状況ではありませんし、骨の変形を招くといった話もあるようです。
鳴らしたい時はどう対処する?
すでに癖になってしまっている人は、それを急に止めるのは大変かもしれませんが、鳴らし続けることで首の筋肉が硬くなり、コリが解消しずらくなるという将来の危険性も考えると、鳴らしたい衝動をがまんをするしかありません。無意識に行っている人はクセを治すように努力をしましょう。
鳴らさない期間ができれば、今まで負担を与えていた関節の悪化も防げるかもしれません。整体などで鳴らすのは先生がきちんと部位を把握して行っていることなので自分で鳴らすことが正しい場所を動かせているのとは大違いです。自分で行うことは危険があるとしっかり意識をしましょう。
自然に鳴ってしまう場合はどうしたらいい?
首をひねったつもりはないけど、首が勝手になってしまった場合は、「もしかしたら首に負担をかけているのかも」という目安にしてみます。筋肉の緊張が緩和されたり、関節の可動域が改善されると音が消える場合があるとのことです。
引用元:https://goo.gl/hDbC8d
今までバキバキ鳴らしていました…💦パキッなるのはスッキリした「感じ」だけだったなんて、ちょっとショック。しかも私はひねるならまだしも頭を横にしてさらに手で押してなんて恐ろしいこともΣ(゚∀゚ノ)ノ危険すぎますね…💦💦💦頭の重さや姿勢で首に大きな負担がかかっていますがいたわるには、頭の体重を良い姿勢で支えてあげるしかなさそうですね。首には大事な神経もたくさんあるので本当に気を付けたいと思います。
(キュレーター:rikako)